2022年1月– date –
-
【趣味】中学生おすすめの趣味ベスト6【キャリアにつなげる】
勉強ばかりだと疲れてしまうでしょう。 適度な息抜きと 勉強のバランスが大切です。 中学生なら自分のやりたいことがたくさんあるでしょう。 どうせ趣味としてやるのなら 将来のキャリアにつながることを考えたいところです。 この記事では将来につながる... -
【英語学習】教科書をスラスラ読めると何が起こる?【音読】
中学生になって教科としての英語が始まりました。 でも「英語ってどうやって勉強すればいいのですか?」「定期テストに向けて、問題集を繰り返しやればいい?」 算数や国語は、小学生から勉強を積み重ねてきました。 でも英語も同じ方法でいいのか不安にな... -
【スマホ】中学生がはじめてのスマホを持つときの注意点【使いすぎ】
中学生はみんな、スマホを持っていますか? スマホのやりすぎで勉強に集中しなくなるの? ネットのいじめとかマナーが心配なんだけれど? 中学生になったからスマホを持たせればいい? 親としては心配しますね。 スマホを使うことからの、ネットいじめやト... -
定期テスト前日「やばい」人必見! 今からやれる3つの対策
定期テストが明日というのに何も勉強が進んでいないとなると焦ってしまいませんか? 親からすると今日まで何をやっていたんだ!とつっこみたくなります。 ただ親としても叱って状況は好転することはありません。 まずは何も勉強していない時の前日の心構え... -
英作文のコツは?5つの課題と上達するための5ステップ【中学生】
「自分で文を書くというのに苦手意識があって…」 「さらにそれを英語で文章を表現するというと、一体どうすればいいのでしょう?」 英作文の苦手な人にはいくつかの共通点があります。 その対策ができるれば、英作文が”書ける”ようになります。少なくとも... -
知ってましたか? 朝勉強で学力UP効果の理由とその方法
「朝、早く起きて勉強するなんて効果あるの?」「そもそも朝早く起きられますか?」「”朝勉強”っていうけれど、何を勉強すればいいの?」 「朝活」という言葉ご存知ですか? 文字通り「朝に仕事・勉強・運動などの活動」をし、時間を能率的に使う習慣のこ... -
【中学生】提出物を出せないのは障害? 親のできる対応方法を解説します!
毎日の提出物が出せない…… 期限日までに課題が終わらない…… 提出物がずっと未提出が続いている…… もし提出物が出せないということが続くと、それは内申点というところに反映され高校進学への調査書に記録されます。 想像できますか? 希望した高校にも「提...
12