2022年6月– date –
-
【ADHD/発達障害】ちゃんと使えるメモの取り方をご存じですか?
「頼まれたことをすぐに忘れてしまって……」「メモを書いても、それを使えなくて……」「メモに書いたことがどこにあったか覚えてなくて……」 大切なことを聞いたけれども後で全く覚えていない、そのため仕事が全くできなくなってしまった、とかいつも友達や同... -
塾なしで高校受験する学習のポイント【年間50万をうかしちゃう】
中学生となると多くの生徒が学習塾に通っていますね。 勉強は難しくなるし、将来の志望校に行くために皆さん早々に準備しています。 塾に行けば子どもの課題にそって丁寧に教えてくれるので、行くメリットは大きいでしょう。 しかし塾に行くのには、相応の... -
ASD児がパニックになる意味は? 対応方法はコミュニケーション
発達障害にはASD(自閉症スペクトラム障害)、ADHD(注意欠如多動障害)、LD(学習障害)があります。 ASDとは自閉症スペクトラム症候群のことです。 主に社会性の発達に課題があることが知られています。 これまでは自閉症という呼び名でした。 「スペクトラム... -
【中学生】不登校になる5つの理由 不登校になる意味をどう考える?
現在2020年度、不登校の児童生徒数は19万6127人に及ぶことが文部科学省「令和2年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」で明らかになりました。 「子どもが学校に行くのを嫌がるようになって…」「学校に行きたがらないけれど、ど...
1