2022年7月– date –
-
【中学1年】2学期中間テストに向けて結果を出すための勉強法
中学に入ってからのお子さまの様子はいかがでしょうか?初めての中間テストも終えて、今は反省をし、次回に向けての対策を考えているところです。 「うちの子どもならもっとできるのに……」「ちょっと予想よりも成績が悪くて……」 保護者にとっては最初の中間... -
【比較】ADHDの子ども力を発揮させるオンライン家庭教師3選
お子さんの持っている学力は高いものの ADHDの傾向があるため力を発揮できない… 小さい頃から読書好きだったり、独創性のあるアイデアを出したり、ポテンシャルにすごいものを秘めている子ども。 けれども、ADHD傾向を持っているとそれらの才能が活かしづ... -
なぜ家庭学習で集中が切れる? 集中力を高める7つの方法
中学に入学してから、家庭学習も定着してきましたか?ふと今日もがんばっているかな?と見るとスマホに夢中になっていた。子どもも勉強をがんばろう!という気持ちはあるけれど、集中力に欠けている…… もし同じ時間、勉強をしたとしても「集中した3時間」と... -
ADHD人間関係が長続きしないのなぜ? 視点を変えると見えるのは
友達ができるけれど、気がつくといなくなっていることはありませんか? 別に嫌われているというわけではないのだけれども、周りから人がいなくなっている……のは ADHDによくある話でしょうか。 長く生きていく中で「友達という存在」は大変貴重です。 友達を...
1