テストの直前になって何を勉強すればいいか”わかってなかった”
過去問をやったけど、簡単な知識問題すら”わかってなかった”
一生懸命勉強をやったけど、振り返ってみると基本的なことを”覚えていなかった”
準備は入念にしたけれど、
結果に結びつかない経験はありませんか?
(私にもよくありました)
よくよく考えると「勉強のやり方」に問題があったのに
のちのち気がつきました。
つまりその科目の基礎的な内容を覚えていなかったのです。
この記事では何を勉強すればいいかわからない時に
「まずは何を勉強をするのか」と解説します。
そのために効率的な勉強の方法論を紹介します。
まずは何を勉強し始めるか?
中学の学習の最終目標は高校受験です。
・受験勉強となると過去に出題された問題を繰り返し解く。
・自分の弱点を見つけて、それに合った対策をする。
そのようなことがベースとなります。
しかし入学試験問題や実力テストに出題されるような問題は
中学の学習範囲から、まんべんなく出されます。
テスト問題の構成例
・知識を問う基礎基本的な問題
・それらの知識を複合的に組み合わせた応用力を問う問題
・また資料を読み込みその問題の背景を言及する問題
これらの問題を解いていくためには、
教科の基礎的基本的な知識が
しっかりとわかっていると言うことが
前提になっているのです。
すなわち受験勉強をするにあたっては、まず基礎基本的な内容が
確実にわかっていることが不可欠なのです。
基礎基本的な内容とは
「絶対に覚えていないと
答えることのできない最低限の知識や方法」
です。
しかも基礎基本が今ひとつわからないままに
定期テストまたは高校受験にまともに挑もうというの
とても困難です。
「あれも大切、これも大切」とが先生から
言われますが、絶対的に覚えなければならない内容には
相当に時間をかけて説明してくれるでしょう。
今、中学の勉強全体を振り返り
「ぜんぜん力が足りていない。やり直さないと・・・」
と思うのであれば、まずは基礎基本から
勉強を組み立て直すのが最短の勉強法です。
では基礎基本のどこの分野からやるかを見つけるのか?
そして効率的に見つけていくことがカギとなります。
基礎基本は単純な知識でありながらも
最重要と言われるのは、単純な知識だけではなく
複合的に見ることができる面があります。
基礎基本に関する問題は
いろいろな角度から聞かれます。
◯通常文から疑問文に変えることができるか
◯疑問文から通常文に変えることができるか
◯What文から通常文に変えることができるか
◯例、Look の意味を正しく理解しているか
など
というように幅広い問いかけの中からも
多様な見方をしていくことを
復習から学んでいく必要があります。
1つの原則を維持させながら、
応用を効かせながら答えることが重要なのですね。
弱点(基礎基本)をどのように探すのか?
基礎基本が大切であるのは、上に挙げた通りです。
しかし「基礎力がない」といっても全くわからない
ということはそれほど多くありません。
子ども一人ひとりの中にはばらつきがあります。
さまざまな個性もあることでしょう。
「理科って何か言っていることがよくわからないんだ」
「大河ドラマを見ていたから 戦国時代はすごくよくわかる!」
そのように個人個人の課題となるところは大きく分かれています。
大切な事は
「一人ひとりに合った形で勉強の対策」
をしていくことです。
https://kizuki.or.jp/blog/knowhow/29028/
そして
が次の焦点となります。
基礎基本を覚えるために内容の並びを整理する
復習をするなら
まずは教科書を読み直すことから始めましょう。
教科書の指導内容は一般的に優しいものから、
徐々に難しいものと並んでいます。
特に数学と英語はこれに当てはまります。
(それゆえに数学と英語で一度つまずくと、
リカバリーすることが難しいと言われます)
子供にとってわからない箇所があったときに、
そのままそれを解いてみようといっても簡単ではありません。
なぜなら子供は
「その前段階の内容を十分に理解していない」
可能性が高いからです。
わからないところの前段階に戻るようにしましょう。
子供の弱点を調べるためには教科書の並びに注目し、
その前に学ぶ内容から確認をしていきます。
また昨今は教科を横断して、解かなければならない問題も
出されるようになっています。
このような時にも最低でも内容の基礎的な部分を
理解した上で解答を考えることが必要でしょう。
基礎基本学習に合うICT 教材
もちろん「基礎基本を復習する」にあたって
教科書を見直すことは有効な学習です。
大切な事は教科書に書かれているからです。
しかし学習の能率と言う点で考えると
かなり大変な一面もあります。
そこで考えたいのがICTの活用です。
かつては上で挙げたように学習内容は
そのレベルに従って配列されています。
いわばデータベース化されているのです。
特に基礎基本の学習内容は反復学習によって
深く記憶していくことができます。
自分が覚えづらいところ、覚えてもすぐ忘れてしまうところ、
このようなところを焦点化し繰り返し課題設定していくこと
で基礎基本は定着していくでしょう。
このように苦手なところを見つけ反復学習をサポートできる
学習教材として次のようなものがあります。
”基礎基本”対策なら「すらら」
いろいろな 学習サービスがあります。
学習塾、家庭教師、 オンライン家庭教師、 AI学習…
基礎基本の定着と言うと「すらら」がおすすめでしょうか。

公式HPより
「すらら」の特徴は無学年方式となっています。
無学年と言うことは学年ごとの 決められた指導内容に縛られません。
子供がどの問題でつまずいているのか
前後の学習内容はどうなのか?
と言うことをデータベース上で分析し、
指導プログラムとして提示します。
指導方法は講義がアニメーションで行われ、
それに応じて演習問題を解いていきます。
用意するものとして
パソコンまたはタブレットがあります。
上に挙げたように「すらら」の良さは自分の弱点を
見つけ繰り返し取り組みながら基礎基本を定着させるところににあります。
「すらら」の課題は 応用問題や発展問題、
そして意見を表明するような発問に対応しきれていない点があります。
最大目標である 入学試験を対策として考えるなら
少し心細いところがあります。
また考慮しなければならないこととして
子供の特性があります。
自分で教科書を読み課題を見つけ対応できるタイプ
一斉授業で講義を聞きながら力を高めるタイプ
これらにはそれぞれの子供の個性があります。
本記事でテーマにしている基礎基本を
もう一度学び直すと言う点で
焦点を当てるなら「すらら」
を考えても良い選択肢でしょう。
すらら公式サイトはこちら
新発達 無学年制教材!対話型アニメーション、インターネット教材【すらら】WEB申込
基礎基本を定着させるため:まとめ
この記事では中学生の学習における基礎基本を使いこなすことの重要さをまとめました。
弱点(基礎基本)をどのように探すのか?
学習内容の並び順を整理する
ICT を活用した教材
基礎基本対策なら「すらら」がオススメです
入学してから学習習慣がつかないと、
「中一」からわかっていないところが意外に多くあるものです。
いざ振り返って学び直せるよう気持ちを整えていくことが大切ですね。