MENU

【不登校のお子様へ】希望が見つかる!全国の不登校特例校一覧と、お子様に合った学校選びのポイント

目次

不登校のお子さんを持つ保護者の皆様へ:不登校特例校とフリースクール、どちらが最適?

不登校のお子さんを持つご家庭では、お子様の将来を考え、様々な選択肢の中から最善の道を選びたいですよね。今回は、不登校のお子さんにとっての選択肢の一つである「不登校特例校」と「フリースクール」について、それぞれの違いや特徴を詳しく解説していきます。

不登校特例校とフリースクール、何が違うの?

項目不登校特例校フリースクール
定義文部科学大臣の指定を受けた学校で、不登校の児童・生徒が安心して学べるよう、特別なカリキュラムや体制を整えています。法律上の学校ではなく、民間団体などが運営する学習の場です。
目的不登校の児童・生徒が、学校教育に復帰できるよう支援すること。多様な学びの機会を提供し、子どもたちの成長をサポートすること。
カリキュラム国の学習指導要領に基づいたカリキュラムを軸に、個々の生徒の状況に合わせて柔軟にカリキュラムを編成します。各施設独自のカリキュラムで、自由な学びの場を提供します。
出席扱い出席扱いとなり、卒業証書が発行されます。出席扱いにならない場合もあります。
進学通常の学校と同様に、中学校や高校への進学が可能です。進学は保証されていません。

なぜ不登校特例校が必要なの?

一人ひとりのペースで学べる: 子供たちの個性や状況に合わせて、授業の進め方や内容を柔軟に変えることができます。
少人数制: 先生が一人ひとりの子供とじっくり向き合い、サポートすることができます。
心のケア: 心理カウンセラーなどがいて、心の悩みを相談することもできます。
様々な学びの機会: 学校だけでなく、地域や社会に出て学ぶ機会も提供されます。

不登校特例校の特徴

通常の学校とは異なるカリキュラム: 決められたカリキュラムに縛られず、子供たちの興味や関心に合わせた学習ができます。
柔軟な時間割: 子供たちの体調や心の状態に合わせて、授業の時間や内容を調整できます。
少人数のクラス: 先生が一人ひとりの子供に目が届き、きめ細かい指導を受けることができます。
個別指導: 子供たちの学習状況に合わせて、個別指導を受けることができます。
体験学習: 学校の外に出て、様々な体験を通して学ぶことができます。

不登校特例校のメリット

自分のペースで学べる: 学校のペースに合わせるのが難しい子供でも、自分のペースで学習を進めることができます。
自分に合った学び方を見つけられる: 様々な学び方の中から、自分に合った学び方を見つけることができます。
自信を取り戻せる: 成功体験を通して、自信を取り戻すことができます。
友達との関係を築ける: 同じような境遇の子供たちと出会い、友達を作ることができます。
将来への希望を持てる: 将来について考えるきっかけとなり、希望を持つことができます。

不登校特例校を選ぶ際のポイント

教育方針: 学校の教育方針が、お子さんの価値観や将来の目標に合っているか確認しましょう。
カリキュラム: お子さんの興味や関心に合ったカリキュラムが用意されているか確認しましょう。
少人数制: 少人数制のクラスで、一人ひとりに目が行き届くか確認しましょう
心のケア: 心理カウンセラーなどがいて、心のケアが受けられるか確認しましょう。
費用: 入学金や授業料、その他費用について確認しましょう。

不登校特例校一覧はこちら

不登校特例校(学びの多様化学校)は、不登校の児童生徒に特別な教育課程を提供する学校です。以下は、2024年4月現在で設置されている不登校特例校の一覧です。

東京都

八王子市立高尾山学園小学部・中学部
所在地: 東京都八王子市
管理機関: 八王子市教育委員会
概要: 不登校児童生徒のための市立小中一貫校。

https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/81120/

東京シューレ葛飾中学校
所在地: 東京都葛飾区
管理機関: 学校法人東京シューレ学園
概要: 道徳及び特別活動の時間を統合した「コミュニケーションタイム」を新設。

https://katsushika.shuregakuen.ed.jp/event/

NHK学園高等学校ライフデザインコース
所在地: 東京都国立市
管理機関: 学校法人NHK学園
概要: 実習・体験型の学習による達成経験を積む。

調布市立第七中学校はしうち教室
所在地: 東京都調布市
管理機関: 調布市教育委員会
概要: 個別学習や表現科を新設。

引用:https://cosite.jp/town/facility/chugakkou/hashiuchi/chofu/36243

東京シューレ江戸川小学校
所在地: 東京都江戸川区
管理機関: 学校法人東京シューレ学園
概要: 自然体験や文化体験を通じて児童の学習意欲を向上。

福生市立福生第一中学校(7組)
所在地: 東京都福生市
管理機関: 福生市教育委員会
概要: プロジェクト学習を教科として新設。

大田区立御園中学校みらい学園中等部
所在地: 東京都大田区
管理機関: 大田区教育委員会
概要: キャリア教育を新設。

世田谷区立世田谷中学校ねいろ分教室
所在地: 東京都世田谷区
管理機関: 世田谷区教育委員会
概要: キャリアデザイン学習を新設。

東京みらい中学校(令和6年4月開校)
所在地: 東京都足立区
管理機関: 学校法人三幸学園
概要: ソーシャルスキルトレーニングと個別学習の時間を新設。

大田区立大森第四小学校学びの多様化学校分教室みらい学園初等部(令和6年4月開校)
所在地: 東京都大田区
管理機関: 大田区教育委員会 概要: 新設教科「おおたの未来づくり」を設定。

北海道

星槎もみじ中学校
所在地: 北海道札幌市
特徴: 個別指導や少人数授業を行い、生徒一人ひとりに合わせた教育を実施。

宮城県

ろりぽっぷ学園小学校
所在地: 宮城県仙台市
特徴: 個別最適化した学びを提供し、コミュニケーション能力の向上を目指す。

白石市立白石南小学校・白石市立白石南中学校
所在地: 宮城県白石市
特徴: 不登校生徒への支援を行い、個々の学習進度に応じた指導を実施。

富谷市立富谷中学校
所在地: 宮城県富谷市
特徴: 不登校生徒が自らテーマを設定し、探究的な学習ができる環境を提供。

神奈川県

星槎中学校
所在地: 神奈川県横浜市
特徴: 個別指導計画(IEP)を作成し、生徒の特性に応じた支援を行う。

大和市立引地台中学校
所在地: 神奈川県大和市
特徴: 不登校生徒向けにオンライン学習やカウンセリング等を提供。

岐阜県

岐阜市立草潤中学校
所在地: 岐阜県岐阜市
特徴: 不登校生徒への支援を行い、個別学習や体験活動を重視。

西濃学園中学校
所在地: 岐阜県揖斐郡
特徴: 少人数制で多様な授業内容を提供し、生徒の興味に応じた教育を実施。

愛知県

星槎名古屋中学校
所在地: 愛知県名古屋市
特徴: 基礎学力及び社会適応能力向上を目指した特別な教育課程を編成。

京都府

京都市立洛風中学校
所在地: 京都府京都市
特徴: 実社会と直結した体験活動や文化・芸術活動を行う。

京都市立洛友中学校
所在地: 京都府京都市
特徴: 学齢超過の義務教育未修了者を対象とした二部学級を設置。

奈良県

大和郡山市立郡山北小学校 分教室「ASU」
所在地: 奈良県大和郡山市
特徴: 不登校児童生徒のための多様な体験活動や個別指導を行う。

大和郡山市立郡山中学校 分教室「ASU」
所在地: 奈良県大和郡山市 特徴: 同様に不登校児童生徒への支援を行う。

このように、不登校特例校は各地域で多様な教育プログラムを提供しており、今後も増加が見込まれています

引用:学びの多様化学校(いわゆる不登校特例校)の設置者一覧

不登校特例校入学条件は?

不登校特例校(学びの多様化学校)への入学条件は以下の通りです。

年間30日以上の欠席: 入学対象となる児童生徒は、年間30日以上学校を欠席していることが一つの基準とされています。この基準は文部科学省によるもので、不登校状態であるかどうかの判断には各学校や教育委員会が柔軟に対応します。
不登校の認定: 不登校特例校に入学するためには、在籍している学校から不登校として認定される必要があります。これは、各学校や管理機関が行う判断に基づきます。
特別の教育課程: 不登校特例校は、不登校児童生徒に配慮した特別な教育課程を提供します。このため、不登校以外の児童生徒はこの特別課程の対象にはなりません
意欲や意志: 入学希望者には、学習や登校に対する意欲や意志が求められます。これは、学校側が判断する重要な要素です.
保護者の理解と参加: 保護者が理解を示し、積極的に参加できることも求められる場合があります。これにより、家庭と学校との連携が強化されます.

これらの条件を満たすことで、不登校特例校への入学が可能となります。各学校によって具体的な条件や手続きは異なるため、希望する学校への問い合わせが推奨されます。

【不登校のお子様へ】希望が見つかる!全国の不登校特例校一覧と、お子様に合った学校選びのポイント:まとめ

不登校特例校は、不登校のお子さんにとって、新たな一歩を踏み出すための場所です。様々なタイプの不登校特例校がありますので、お子さんに合った学校を見つけてあげてください。

もし、不登校でお悩みでしたら、一度、不登校特例校に相談してみることをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次