MENU

【スマホ】中学生がはじめてのスマホを持つときの注意点【使いすぎ】


中学生はみんな、スマホを持っていますか?
スマホのやりすぎで勉強に集中しなくなるの?
ネットのいじめとかマナーが心配なんだけれど?

中学生になったからスマホを持たせればいい?

親としては心配しますね。

スマホを使うことからの、ネットいじめやトラブルから身を守ること
またはいじめに加担しないかも気になるところです。

本記事では中学生のスマートホンの利用状況持ったときに注意すること、
そしてスマートホンがあることでプラスになることをまとめました。

 


目次

中学生のスマホ所持率は?

令和元年度の都内中学生のスマホ所有率は75.4%です。

つまり4人中3人は持っていると言えます。

ただしこちらは東京都の調査によりものです。

東京都の「家庭における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査(2020年4月6日発表)」

地方では、もうすこし数は下がると思われます。

この数字が大きいのかどうかは議論があるかと思いますが、
大体の中学生がスマホを持ち、使っているということですね。

また過去数年のスマホの所持率は上昇していました。

しかし近年は横ばいになっているそうです。

潜在的なニーズのある家庭は頭打ちとなったと考えられそうです。

 

 

中学生はスマホを何に使っているの?

スマホでのインターネット利用はつぎのようになっています。

「動画視聴」80.5%
「コミュニケーション」80.3%
「ゲーム」70.6%、
「音楽視聴」66.2%、
「情報検索」58.6%

動画視聴からは、主にYouTubeとなるでしょう。

コミュニケーションでは
LINE、Twitter、Instagram、TikTok
の人気があります。

今の子どもにとってスマホと動画視聴は
切っても切れない関係になっているようです。

テレビであれば時間帯ごとの番組になっていますが、
動画サービスだと見たいものが見たい時に見れます。

時間帯で終わりを決めて見ることができた昔と
現在は状況も異なっているようですね。

また次々とおすすめの動画が紹介されるので、
そこから気持ちを切り替えることも必要となります。

 

 

 

スマホを持たせる理由

 

子供と連絡を取るための手段

 

中学生ともなると交友関係が広がり、帰宅時間が遅くなってきます。

そのような時にでも子どもと連絡を取れれば安心です。

子どもから「今日は◯◯に寄ってるよ」
と一言あるだけでずいぶんと安心しますね。

家族間の連絡方法としてLINEを使っている家庭も多いようです。

また緊急時の連絡方法としてもスマホを利用できることができます。

犯罪なども気になる現在社会です。

いざという時につながっていたいと
思うのは自然なことでしょう。

https://naritake.blog/english/outputenglish/

 

部活・塾・習い事で帰りが遅い

 

中学生は部活や塾、習い事などで遅い帰宅を成ることが多くなります。

親としては遅い時間に何かあったのでは?と心配になります。

塾の終わりは遅い時間になるのだから、なおさら気になるでしょう。

現在のスマホにはGPS機能も搭載されており場所の把握も可能です。

また家庭内のWIFIに繋がると自動に通知される機能もあります。

そのような情報技術に期待する保護者もいるようですね。

子供の友人の多くがスマホを持っているから…

上は親の意見でしたが、子どもからも「スマホを持ちたい」という思いがあります。

周りの友達がスマホを持ち始めたんだよと知れば、
「私も欲しい」となります。

LINEグループなどの子ども同士のグループができれば、
私だけがその外というのは寂しいことでしょう。

親心としても
「他の友達がほとんど使っているのだから私の子どもも…」
と考えます。

 

 

教養系番組や学習アプリがあるなら

 

学習で言えば、動画視聴を通して学ぶことも多くあります。

YouTubeからも教養系プログラムとして良い番組が多くあります。

今後もさらに増え、そして競争され、質の良いものが量産されるでしょう。

またインターネットを使って物事を調べるツールとしても有用です。

学習内容だけでなく、学習方法や予定管理なども
大人顔負けに使いこなしている中学生もいました。

最近ではスタサプなど学習アプリも開発され
これを使うためにスマホを購入してもいいと考える保護者さんもいます。

 

https://naritake.blog/uncategorized/477/

1 2 3
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次