中学生ともなると「たかが中間テスト」と油断することはできません。
一つ一つのテストの結果が高校受験に繋がってくるからです。
では定期テストから成績を上げていくためには、どのように勉強をしていけばいいのでしょうか?
ただ長い時間を机に向かったからといっても成績が上がりません。
成績を上げるためには、この記事で紹介するポイントを心掛けて学習に取りれることができれば【確実にテストでのスコアアップ】に繋がります。
これから紹介しますのでぜひ参考にしてください。
成績を上げたい時に必ず意識すべき8つの心得
闇雲に勉強しなければと気持ちだけ頑張ってもおそらく見合った成績は付いてきません。
ここから紹介する8つの心得を意識しながら家庭学習に取り組んでください。
成績を上げるためには「目標を設定する」

成績を上げるためには「短い期間で達成できる目標」を立てるのが第一のポイントです。
短い期間とは1週間から1ヶ月と考えればいいでしょう。
もちろん中学生にとっての最大の目標は高校受験です。
しかし中学3年の終わりの頃まで、自分の気持ちをずっと維持しながら勉強に取り組んで行くは心理的にも負担が大きい。
日々、頑張っていることがどのように目標に近づいているのか実感をもつのも難しいでしょう。
まずは1週間から1ヶ月レベルで自分が達成できるそうな目標を立てて取り組みましょう。
目標には量的目標と質的目標があります。
「量的目標」とは、とにかく学習時間や学習量を成果として考えます。
「質的目標」とは、学習内容を成果として捉えます。
なぜならこれまで「成績が上がらなくて」ここまできている状態です。
まずは学習時間を目標として、「着実に勉強をする」という習慣を
身につけるところからスタートしましょう。
成績を上げるには”絶対的な勉強時間”が必要

成績を上げるためには、まずは勉強をやらないことには力がつきません。
勉強をやるというのは何よりも「勉強時間を確保」することです。
自分に勉強をやるというマインドセットを植え付けることが必要。
勉強時間を増やせない原因としては、ゲームをやってしまったり、疲れて寝てしまったりすることがあります。
一日の生活を見直し、どこを削り、どの時間を勉強に当てることができるか考えるタイムマネージメントをしていきたいです。
勉強をすることに慣れていないと机に向かうだけでも疲れてしまうものです。
そのような基本的で心理的な体力作りのつもりで勉強する時間を伸ばしていけるようにしましょう。
自分に合う教材か確認する
今、使っている教材が自分に合っているか確認してみてください。

おそらく学期初めに書店で見て、これなら勉強できそうと思い購入したけれど実際に使ってみると「今ひとつ合わなくて・・・」と感じてしまうことはありませんか?
それは教材の難易度やレイアウトなど子ども一人ひとりに合うものや合わないものがあるからです。
教材の相性というのは”成績を上げる”ために効果的かどうか大きく影響します。
もし使っているものが合わないものであれば一度見直してみましょう。
やさしい教材を使ってみる

「成績を上げるため」に大切なことは教材のレベルです。
それは問題集を【「解く」「答え合わせ」「間違いなおし」】を一周とし、
何回も繰り返すことをいいます。
問題集を「周回する」ためには問題集が難しいとそうそう回すことはできなくなります。
そこで選ぶ問題集は「少し易しい」ものを選ぶことをお勧めします。
成績が上がらない時は、基礎的な内容を十分に理解できていないことが多いです。
難しい問題に挑戦したい気持ちはわかりますが、少しやさしいくらいのレベルから、じっくりやり直すことが、成績を確実に上げるための近道になります。
学力とは「頑張ってわかっている」という状態から「瞬時にわかる!」という状態にまで持っていくことが重要です。
なぜなら「頑張ってわかっている」とはまだ計算ミスとか簡単な記憶違いが多く発生してしまう段階だからです。
簡単な問題集を繰り返すことで「瞬時にわかる!」というレベルまで自分を引き上げていきましょう。
定期テストで安定して85%を超えることができれば、少し難しい教材にチャレンジをしてみてもいいでしょう。
おそらく志望校に合ったレベルの教材などもあるので、3年の夏休みまでには思考力を問う問題もできるようになる基礎体力を高めていくとよいです。
演習問題を「繰り返し」おこなう

力をつけるのであれば演習問題を繰り返しやりましょう。
「インプット」と「アウトプット」
という過程があります。
「インプット」とは自分の脳に”情報”や”スキルの知識”を入れるという過程です。
「アウトプット」とは自分の脳に入れた知識を「思い出しながら」外部に表現していくことです。
勉強というと教科書を読み返したり、単語帳を見たりとここでいう「インプット」に終始してしまいがちです。
しかし解けるようになるには「思い出しながら」実際に外に出すこと「アウトプット」が必要なのです。
全体の学習時間の中で70%はこの「アウトプット」に使いたいのです。
【中学】勉強に活かせるアウトプットは○○?アウトプットの5つのメリット
初見では時間がかかってしまった問題でも、
繰り返し行うことで解く力は確実につきます。
なぜなら人間の記憶は忘れようとした瞬間に、
そのことを言われると記憶してしまうという特性があるからです。
つまり忘れる直前のタイミングこそ
「最高」の覚えるタイミングと言えるのです。
繰り返し行うことの意義はこの記憶の仕組みを
活用することと言えます。
自分で解ける問題をだんだんと増やす

試験に出される問題はやさしいものもあれば、とんでもなく難しいものまで網羅されています。
今、成績を上げるためにすることは「やさしい問い」を確実に解けるようになることであり、そして難しいが解けるようになるように少しずつ移っていくことです。
数学や理科で思考力を問われる問題があります。
これらもの問題で合っても解き方のパターンを覚えることで十分に対応することができます。
解ける問題を増やすために重要なのは、繰り返しの練習です。
思考力の問題は答えを覚えるのではなく、「やり方」を覚えるつもりで繰り返します。
もちろんたった1度の問題演習で全ての解法を覚えることは出来ません。
その際問題集についている解答解説は丁寧に読みます。
この解答の理由やパターンを覚えることを心がけてください。
成績を上げるためにこそ「適度に休む」

成績を上げるためには勉強時間の重要性を言いましたが、トータルで見てどれだけ脳に定着したかが重要となります。
そう考えると最大限のパフォーマンスを上げるためには適度な休憩も必要となります。
高校受験がゴールだとしたら、今の状況はマラソンだと言えるでしょう。
序盤からペースを上げてしまうと疲れ果ててしまい、後半まったく動かなくなります。
考えるべき点は自分が潰れないけれど最速でゴールに到着するためのペースをつくるのかということです。
特に睡眠時間は削りすぎないようにしたいものです。
勉強での休憩が大切ですというわかりやすい解説をこちらにまとめました。
ぜひお読みください。
テスト勉強にやる気出ない3つの理由を知ってる? 解決法はこれ!
またゲームやスマホも一概に勉強の妨害するものとは言えません。
全国の中学生高校生はスマホで自分の楽しみを見つけたり、ゲームで自分の時間を使っています。
問題は「これらにあなたの時間を奪われない」という点です。
適度に体を休ませ、勉強を進めベストパフォーマンスができるように計画していきましょう。
塾、家庭教師、コーチングを利用する

どんなに頑張っても成績が上がらない場合は、思い切って塾を利用したり、コーチングを利用するのも良いでしょう。
塾(予備校)と家庭教師には一般に、塾や予備校、家庭教師は学校の授業と比べて質の高い指導が可能です。
一長一短があります。塾には合格実績に裏付けされた良質の教材やカリキュラムがある一方、家庭教師は一人ひとりに寄り添った指導が可能です。
基礎力に不安があったり勉強の習慣がついていない場合は、コーチングを使うのが良いでしょう。
コーチングをは学習内容を設定したり、進捗具合を見たり、モチベーションを上げたりする役割の学習サービスです。
学習と言っても「結局は自分がどれだけやれるのか」という勝負になるのでコーチングを利用して学習習慣をつけるというのも良い方法です。
コーチングサービスなら「スタディコーチ」
これら説明した通りトータルで見れば、自分がどれだけ「勉強に取り組めるのか」というたことが最重要なのです。
塾には塾の良さはありますが、わかりやすく解説してもらいながらもどれだけの「アウトプット」をやれるのかがポイントです。
コーチングサービスは直接教えるということは少ないですが「最適な伴走者」として学習を支えてくれます。
そういう意味では「今」のあなたを分析し、最適なプログラムを考えてくれる「コーチングサービス」はおすすめできるます。
その中でも「スタディコーチ」はコーチが東大生・有名私大生というのが魅力的です。
料金も普通の塾に月3・4万かかるのに比べ
スタディコーチなら24800円です。
無料での体験も受けられるので
なんとなくコーチングがどのようなものか体験してみるのもいいでしょう。
「スタディコーチ」はここから見れます↓
憧れの先輩と一緒に、自分だけのカリキュラムで進められるオンライン個別指導塾
成績を上げるための8つの心得 : まとめ
今回は、「成績を上げるために必ず意識すべき8つの心得」をご紹介しました。
成績を上げるには”絶対的な勉強時間”が必要
自分に合う教材か確認する
やさしい教材を使ってみる
演習問題を「繰り返し」おこなう
自分で解ける問題をだんだんと増やす
成績を上げるためにこそ「適度に休む」
塾、家庭教師、コーチングを利用する
コーチングサービスなら「スタディコーチ」
成績を上げるための8つの心得 : まとめ
このポイントをおさえることで、皆さんの成績は向上します。
子どもをその気にさせながら、希望の高校を目指していきましょう。