MENU

【中学生】英語が苦手な方必見! 克服するには「音読」をやる

「問題集を繰り返しやっているのに英語が苦手」
「塾にも行っているのに会話ができない」
「オンライン英会話もやっているのに定期テストで点が伸びない」
「英単語を暗記するのが苦手で……」
「英文をどうしても理解できなくて……」

英語学習についての悩みは尽きません

現在、小学生から外国語活動がスタートしています。

しかし中学生になってからは、「教科としての英語」が開始し、思うようにテストで点が伸びないと悩んでいませんか?

家庭学習もがんばっている、塾でもしっかりと学んでいる、さらにオンライン英会話も使っているにもかかわらず英語が苦手だと思う人も多いのです。

そのような悩みを持つ子どもでも英語苦手を克服できる勉強法があります。

それは音読を取り入れることです。

girl sitting while reading book

「英文音読」は英語学習業界からも注目され、社会人の学習でも実践している方が多くいます。

もちろんこれまでの問題集を解く、 英単語を覚えるといった勉強方法も大切なことです。

しかしこれらの勉強法だけでは英語力が思うように伸びません

なぜなら英語は実践的な教科で、 読むことによって文章理解・ 単語理解・ 会話表現の能力が統合されるのです。

ナリタケ

「英文音読は総合的な力を底上げ」することで
英語が苦手と言う意識を克服

皆さんご存知の通り理系でも文系でも英語は必須の教科です。


想像してみてください。

高校受験・大学受験の時に「どんなに問題集を繰り返しても点数が上がらない姿」を。

どんなに他の教科が良くても、それでは自分の行きたい大学や就職につなげる事はできなくなります。

このような受験で求められる英語力には総合的な力や英語的瞬発力が求められています。

英語的瞬発力とは「とっさに言いたいことを言ったり、新聞程度の文章を短時間ですぐに読み取る力」です。

もしあなたが英文を音読を繰り返し英語力を高めれば、 受験英語程度ならば 求められる水準を軽く超えていくでしょう。

もっとその先のTOEFLやTOEICなど 英語を実践的に使う試験のことも考えていきます。

たしかに英語音読は労力がかかり、 地味な学習方法です。

安心してくださいこの記事では、英文音読をバラエティにやる方法も紹介しています。 そう簡単には飽きさせませんよ。

ナリタケ

このように記事では英文音読から
「英語が苦手」を克服するための
学習方法を解説します。

目次

中学生「英語が苦手…」を克服する勉強法は、”繰り返し音読”をやる

「英語が苦手」を克服するためには「音読」です。

他の教科でも音読学習の効果は実証されていますが、英語は特に効果的です

音読を繰り返しやれれば「英語力」は確実に積み上がることができるのです。

特に中学英語では、「教科書」繰り返し音読することで”英語力”が驚くほど成長するのです

まず初めに英語が苦手になる理由と背景を解説します。

気になりませんか? 英語が苦手の理由・原因

英語が苦手になってしまう原因には「インプット」と「アウトプット」のバランスが悪いと言う点にあります。

インプットとアウトプットのバランスをよくトレーニングしましょう

以下詳しく説明します。

英語の勉強には、

「文法の習得」
「単語の暗記」
「リスニング練習」
「英作文」
「長文読解」
「スピーキング」

の内容があります。

特に「文法の習得」「単語の暗記には、多くの時間をかけてしまいがちになります。

これらは「インプット」の強化になります。

しかし単語だけを覚えるという勉強は知識が断片的になってしまい、実際に読んだり、話したりする言葉とは「切り離されてしまう」という問題があります。

単語の意味
単語の意味を知っているけれどバラバラな状態ですね
文脈でわかる
文章として覚えれば単語・文法・語順・意味をまとめて覚えられるよ。これが身につけば必要なところだけ入れ替えれば再利用も可能だね!

インプットとアウトプットのバランスには 個人個人異なります。

ただ自分が教えてきた人を見るとインプットとアウトプットを「1:2」 での学習バランスが良いように思いますね。

そこからは個人の特性に 合わせてみましょう。

英語が苦手の背景には、インプットとアウトプットのバランスがよくありません

英語が苦手の背景1:「英単語だけ」学習の限界

英単語の意味やつづりを覚えることがあまり”実践的でない”のがその理由です。

単純記憶の継続期間は長くない

人間の記憶は、単純記憶として覚えるよりも周囲の知識と関連させながら覚えるが忘れずらいという特徴があります。

英単語は文脈にそって覚えられるというだけでなく、忘れにくくなるという側面もあるのです。


ここでテストです

こちらのA・Bを20秒間見てください。
20秒後どちらの言葉を正しくいうことができるでしょう?

20秒クイズ
A
20秒クイズ
B

おそらくAの方が覚えやすいでしょう。

つまりAの方には文脈があり、イメージがあるので記憶に残りやすいのです。

一方でBの方は同じ言葉ですが意味がなくランダムに並んでいるだけ。これらの単語に何があったのかと覚えるのは単純記憶なので労力もかかるし、すぐに忘れてしまいます。

構文で覚えると
1 忘れにくくなる
2 文脈がわかる

英単語について:「英単語の発音」は覚えるよりも、身に染み込ませる

「英単語の発音」は覚えるよりも、身に染み込ませるように音読練習しましょう。

two gray microphones

日本人にとって、英単語を正確に発音するのは簡単ではありません。

発音記号を覚えて、舌の動きを練習して、ネイティブスピーカのような発音をするのもできれば身に付けたいです。

非ネイティブスピーカーが世界にはたくさんいて、 彼らはそれほど正確な発音では話していません。

非ネイティブの方でも、もっと言いたいことを自分の思いのままに瞬時に話そうとしています。

つまり発音だけ単独で取り出しても、 それが英会話表現や自分の伝えたい言葉として形をなしていないと発音も生きてこないのです。

英語の発音を「身に付ける」ためには繰り返し音読を行い、 文脈の中でできるだけ正しく近づけていくのがポイントとなります。

特に身に染み込ませると言う点で言うと、 教科書付属の音源を用いてできるだけ真似していくことがポイントでしょう。

そうすると英語の発音だけでなく、 強弱の付け方・ スピードの変化・ 音のつながり に気をつける方がより英文らしく聞こえてきます。

英単語だけを覚えても、英語力にはつながらない。

\気になりませんか? フォニックスを知れば、滑らか発音で話せます/

発音がわからないあなたに フォニックスという発音学習法

英語が苦手の背景2: 知っていますか? 日本人が生活で新しい単語を覚える仕組み

皆さんはご存知ですか? 日本人が生活の中で新しい単語を覚えていく仕組みを。

日本人の新しい単語を知る、覚えるための仕組みは?

新しい単語は別に英語だけに限らず日本語でも同様です。

日本の中学生が新聞を読んで、日本語のわからない単語を見つけた時の覚えるメカニズムを考えてください。

例えば
「会議は終了時間を設定し、アジェンダを共有しておくと、時短になります」
「”アジェンダ”ってなに?」と思うでしょう。
そのような時に文章の前後で予測して、可能性を絞っていきます。アジェンダって「計画」のこと?「目標」のこと?…アジェンダは「計画です」わからない言葉を見つけた時は前後関係や文脈から予測をしながら覚えていくのです。

人間の言葉を覚える仕組みは「文脈から覚える」ことが自然になっているのです。

ですので、単語カードや単語だけをくり返し発音する勉強方法は能率が上がらず英語の苦手感を克服できないのです。


私たちに豊富な時間があれば、 日常生活で知ったわからない単語を国語辞典で調べそれを覚えていくと言うのが理想的でしょ。 言語学者ならそうしていますね。

実際問題、私たちは国語辞典で調べて意味を確認しますか?

もし意味がわからなくても、 文章の前後からそれとなく推測して意味をあいまいでもいいので飲み込むでしょう。 すなわち文脈を用いて単語の意味を理解しているのです。

まあ、 余裕があれば現在ではGoogleったり、 ウィキペディアで調べたりするのが私たちの日常。

そのような経験の繰り返しの中からわからない言葉のイメージや概念をを自然と覚えていっていますね。

言語を覚えるということは、生活とのつながりを意識しないと【使えるよう】にならない

英語が苦手の背景3:「問題集」だけでは力がつかない理由

中学校英語学習で”問題集を繰り返す”ことは一定の効果はあります。

問題集を解くということは脳で浮かんだことを手の動きを介しているアウトプットです。これにプラス「口」の動きがあればベスト!

文法の決まりに従って、正しい文章を考え、並び替えたり、正しい語尾にかえることは必要な学習です。

特に定期テストの対策で、 平均点より上を目指したいのなら欠かせません。

ただ平均点より上、 9割以上を目指すとなると限界が見えてきます。

中学校英語の定期テストで9割以上の点数に必要な力となるとただの知識だけではなく、英語感覚が身に付いていないとできません。

英語感覚とは読んだ文章や自分の体験を英語で考え、 英語で表現する思考方法です。

いわゆる生身の英語に近くなってきますね。

このような生身の英語はもっと複雑であり、文法の理解だけでは対応できない面があります。

教科書の参考書や問題集を使い「原則」を覚えることは重要ですが、それらが「実際のテキストの中でどういう使われ方をするのか」肌感覚として身に擦り込むことが必要となってきます。

特に助詞の使い方は、それぞれの場合にどれを使えばいいのか悩ましい問題です。

(他動詞と自動詞の知識も覚えていくことが必要ですね)

問題を解けると言う事だけで英語力にはつながりづらい

英語が苦手の背景4:  塾で身につく力と身に付かない英語力って?

学習塾を利用することで定期テストなどで点数を上げることができますが、 長文を読んだり会話をしたりといった総合的な英語力を身に付けることは 難しいです。

講義を中心とした学びでは、アウトプットが足りなくなるのです

塾にも様々なタイプがあります。

ただ塾ではどうしても講師の授業や演習が中心となります。

英語学習ではインプットと同様にアウトプットすなわち「学んだこと」を思い出しながら表現していくことが不可欠。

しかし塾での学習はインプットが中心です。

塾で身に付く力とは文法や単語などシンプルに聞かれていることを組み合わせたり、 答えたりする力です。 これらの力は英語を使うためのも大切。

しかし英語は言語であり場面で例外なことも多々あります。 その都度、 シチュエーションで適切な英語表現が求められますよね。

すなわち英語を使う場面を考えると瞬発的な力が必要です。

学習塾で身に付く、じっくり考えて正解を言うよりも、 自分の思いを0.1秒や 0.2秒で考えほぼ正しい文法の形で喋っていくことが大切。

英語のスピーカーから話される英語を聞いて、 その場で一定以上理解すること、 それが総合的な英語力につながっていくのです。

中学3年位の定期テスト でも、 それとなく理解する速さを求める問題が増えつつあります。

私たちは意識的にこのような瞬発性に対する対策をしていきましょう。

英語の苦手さを克服するために勉強方法を考える、塾の利用は英語表出の少なさは課題の一つです。

問題は塾で学んだことを具体的にどう活かすか?

英語が苦手な背景5:オンライン英会話だけでも十分でない

昨今は英語学習としてオンライン英会話を利用することも増えています。

オンライン学習
ネイティブスピーカーと会話をしながら 英語力を上げていくのは魅力的な勉強方法です。

確かにネイティブスピーカーと会話をしながら英語力を上げていくのは魅力的な勉強方法です。

価格もかなりお手頃です。

しかしオンライン英会話の課題として、英会話をする場を提供しているけれど、自分で「学習プログラム」として、十分に機能しているものが少ないのです。

つまり「インプット」が足りないのです。力を積み上げていくという点に課題があります。

つまり何かしら自分で学びその成果を発揮する場として英会話をするなら良いのですが、自分で学ぶということをそれほどサポートしてくれません。

オンライン英会話は”インプット”のないアウトプットとなってしまい学習効果が期待しづらいことになります。

宿題のないオンライン英会話は効果が半減

ここからは音読をどのように取り入れるのかを解説します。

中学生が英語をさらに伸ばすには「英文音読」を取り入れる

外国語学習では、音読は不可欠

では英語への苦手意識をどのように克服するのか?

それには「音読」がもっとも効果的なのです。音読には様々な効果があります。もちろん、ただ漠然と読めばいいというわけではありません。

苦手克服の勉強法は音読!その有効性

英語の音読が学習に効果的であるというには以下のことがあります。

  • 英単語を文脈を音読しながら、覚えることができる
  • 英文法を覚えることは文脈の音読から、覚えることができる
  • 英語音読でスピーキング力が向上する
  • 英語音読でリスニング力が向上する
  • 英文音読でリーディングスピードが上がる
  • 英文音読で文頭から理解できるようになる

苦手克服!英単語の覚え方 英単語は文脈で覚える

アルファベットのキャラクター「APPLE の A」

単語を覚える場合でも、文脈を意識して読むことで、
単語の知識がより深く定着します。

”深く”というのは「忘れにくい」ということと
「関連する意味」をイメージすることができること
なのです。

英単語の覚え方というと単語カードを使った覚える方法があります。

これにやり慣れているなら良いのですが、英語や意味を小さなスペースに詰め込むのにあまりに狭いです。

英単語を文脈に合わせて覚える教材や自作ノートがあるとスムーズに活用ができます。

中学生であればこちらの本がとても使いやすかったのでおすすめです。

英単語

Amazonで英検3級【文で覚える短熟語】を見る

Amazonで英検4級【絵で覚える単熟語】を見る

苦手克服! 英文法を覚えることは文脈から、着実に覚えることができる

英文の添削をしている外国人の先生のイラスト(男性)

文法も同様です。

様々な文法の形が長文に使われ、音読をしながら、その形を覚えることで、自然な形で覚えられます。

苦手克服! 英語のスピーキング力が向上する

拡声器で話す男性のイラスト

音読をすることでスピーキング力が向上するのは、アウトプットの機会が増加するからです。

しかし、どのような言語でもスピーキング力を向上させるためには、実際に言語を声に出して練習することが重要です。

文法や単語の意味を覚えていても、実際にそのスキルを使ってアウトプットする機会がなければ、スピーキングは上達しません。

アウトプットの機会を増やすのが「音読」です。

アウトプットしていくことの重要性をこちらの記事で解説しました。

【中学】勉強に活かせるアウトプットは○○?アウトプットの5つのメリット

苦手克服! 英語のリスニング力が向上する

英語のリスニングのイラスト

音読は声にして読むことで耳から音を認識します。

つまりリスニングにも効果的です。

脳は音と意味をとつなげてデータとして脳内に蓄積し、聞こえた音とデータを脳内で瞬時に照合して意味を理解していくのです。

苦手克服! 英語リーディングのスピードが上がる

速いプログラムのキャラクター

ひたすら音読していくとリーディングのスピードが上がります。

速さに応じて英語を理解する処理スピードも上がります。

なぜなら、音読するときには声に出しながら読み進めるので、無意識のうちに文構造などを理解できるようになるからです。

逆にいうと文構造などの理解が浅いと速く読むことはできないのです。

またリーディングのスピードと処理スピードが上がれば、リスニングやスピーキングの上達も期待できます。

苦手克服! 英文を文頭からさらに理解できるようになる

獅子舞に頭を噛まれる人のイラスト(男性)

音読を重ねていくことで、徐々に英文を文頭から理解できるようになっていきます。

つまり、日本語に置き換えずに、英語を英語の並んだ順で理解できるようになるとのです。

英語を文頭から理解できるためには
「英語 → 日本語」
を自動化する第一歩。

スピーキングやリスニングに限らず、音読は英語スキル自体の向上につながります。

もっと楽しく!英語苦手を克服するための音読バリエーション

一言に音読と言っても、その練習の方法は色々とあります。

また読むにあたってもその留意の仕方なども意識しましょう。

まずは教科書の英文を読んでみよう

英文をゆっくりと、そして速く(つっかえなくなるように)

初めはゆっくりと読むことをお勧めします。

まずは発音や新出単語などわからないものがあります。これらを確認しながら、正しく読めるようにします。

同時に日本語訳がどのようかを確認しましょう。

教科書の英文であれば、「教科書ガイド」を見れば正しい日本訳を知ることができます。

そして慣れてきたら速く読むことを意識します。

速く読むことによって脳内で英文を処理する力を高めることができるのです。

もしスムーズでないところがある時は、その箇所の単語、文法、意味が曖昧であることを意味します。

何度も繰り返し音読をし、スムーズになるまで音読を進めましょう。

もっと楽しく発音しよう

全ての英語の教科書に本文の音声へのQRコードがつくよ!
教科書にあるQRコードから音声に行けます

中学生にとって発音というのは難しいです。

そもそも日本人の育ってきた環境の中には無い音が何個も存在します。

電子辞書や教科書のQRコードを参考に発音に慣れていきましょう。

この場合はゆっくりからで大丈夫です。

一つ一つの音を楽しみながら発音を覚えていきます。

外国人の気分で強弱をつけられるか?

音楽理論】強弱記号が表すもの

発音に比べて真似しやすいのが読む時の強弱です。

英文には緩急があって、伝えたい部分は強めに言うという特徴があります。

教科書の音声サービスを使って強弱を模倣していきましょう。

オーバーラッピング

音読をしている子供のイラスト

オーバーラッピングとはネイティブスピーカーの読んだ英文を、教科書を見ながら真似していくというトレーニング方法です。

オーバーラッピングをすることで発音や強弱、緩急を身につけることができる言われます。

何よりもネイティブのスピードに慣れ、そしてネイティブの思考スピードに慣れることが強みと言えます。

シャドウイング

追い詰められた人のイラスト(女性)

シャドウイングは上のオーバーラッピングで英文を見ずに、耳で聞いた音だけを頼りに真似するトレーニング方法をいいます。

この場合は特にヒアリングの力が鍛えられます。

そして聞いたと同時に真似するだけついていく必要があります。

音読の取り入れ例

「教科書音読」の例

1回目 発音と意味の確認
2回目は通しで読む
3回目つっかえないで読む、できなければ繰り返し
4回目速く読む
5回目強弱をつけるオーバーラッピング 発音やスピードに追いついてこれるまで繰り返す。シャドウイング 正しくコピーできるまで繰り返す。

ここまで読んで「音読」の重要性をお分かりいただけましたか?

ただ問題は音読を進めるためのモチベーションを保つようにしていくのかというところです。

英文音読のモチベーションをどのように維持させるか?

Dream Big text

英文音読を続けるコツは「親が聞いてあげる」

確かに、問題集を解く方法と違って、自分の成長がわかりづらい特徴があります。

また体力も使うトレーニング方法なので気持ちを維持させるのも簡単では無いでしょう。

ここではあなた、保護者様が聞いてあげればいいでしょう。

「え、私英語なんか全然…」と言う方!

心配は不要です。上の取り入れ例のポイントを聞いてあげればいいのです。

基準は「スムーズに言えるか」「速さ」です。

素人の感想でいいのです。

本人が音読を上のようにやることを褒めて、モチベーションを高めてあげればOK。

英語が苦手をもっと!克服していくためには「カランメソッド」

カランメソッド | オンライン英会話のネイティブキャンプ

オンライン英会話ではインプット量が足りないと説明しました。

しかしその問題を解決した方法がこちらの”カランメソッド”です。

こちらの学習方法であれば、宿題を行いそれができるようになってからのレッスンとなります。

宿題とは「英語での質問に英語で答える」というものです。

そのおかげでインプットとアウトプットがバランスよくトレーニングできます。

 カランメソッドとは
カランメソッドとは、イギリスで考案されたメソッドで
通常の4倍の学習効果があると言われています。
一言でいうと、早口で「発話」と「訂正」
を繰り返すことで英語力を身につけるメソッドです。
1. 講師が生徒に二回質問をする
2. 講師が回答を喋り始めるのでなるべく早くついていく

こちら手元にテキストがあるので講師がする質問への答えは事前に勉強することができます。

このように事前の勉強量もアウトプットも確保できるのでカランメソッドは英語を苦手意識に持っている生徒にもお勧めできます。

数あるオンライン英会話学校でもカランメソッドを取り入れて力を入れているのは

QQ Englishです。

オンライン英会話学校ではカランメソッドを取り入れたパイオニアです。

特に講師はトレーニングがよくなされており、
安定した講師の質を維持しています。

QQ Englishの無料体験はこちらから↓

【QQ English】安心の日本人サポートとレッスン保証制度

さらに!オンライン教育サービスを使ってみる

英語が苦手を克服するためには音読こそが大切だと解説してきました。

そうはいっても文法などの英語の基本的な仕組みが理解できないと音読を効果的に進めることはできないことは留意しておきたいことです。

もしお子様の英語の基礎基本がどうしても弱いとお困りの保護者様にはオンライン学習サービスを利用して基礎基本をブラッシュアップしていきましょう。

こちらにはタブレット学習サービスの特徴をまとめました。
もし勉強を基礎基本からやり直したいのならこちらも検討してみてください。

あわせて読みたい
【中学生】おすすめのタブレット学習は? 各社の特徴を徹底比較 最近巷で「タブレット学習」という言葉が聞かれるようになりました。 タブレット学習とはIPADなどのタブレットPCを使って、オンライン上で勉強する学習サービスのことで...

英語嫌いでなくなるために: まとめ

英語の苦手意識を克服するというテーマでこちらの記事を書きました。

●「英語が苦手」を克服するためには、繰り返し音読をやれるか?●

英語が苦手の理由音読の有効性英語音読のやりかた

  • ゆっくりから早く
  • 発音強弱
  • オーバーラッピング
  • シャドウイング音読の取り入れ例

と紹介しました。

音読も一旦慣れると、自分の学習のルーティンとなります。

この力は社会人になってもTOEIC TOEFLでも生かすことができまし。

コーチングサービス等も利用してもいいかもしれませんね。

よい1日を!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次