MENU

【海外在住から】帰国までの課題は? タブレット学習で漢字を底上げ

本ページはプロモーションが含まれています

「もうすぐ子どもと帰国だけれど、日本の学校についていけるか心配で……」

  • これまで海外赴任で現地校やインターナショナルスクールに通っていたけれど、帰国してから日本の学校に戻るとなると不安ではありませんか?
  • 漢字を読めるようになるでしょうか?
  • 日本の算数はレベルがどれくらいなの?
  • 英語にインターで力がついたけれど、日本の学校と勉強しかたはどうなの?

このような心配ごとは多くあるかと思います。

場所が変われば文化も変わる。文化が変われば教育も変わる。

海外での現地校やインターナショナルスクールで学ぶ学ぶことは、日本にいては経験できない大きなメリットを子どもが得ることができることでしょう。

特に英語力やグローバルな視点を幼少期から養うことができるのは将来のビジネス人として生きていく上で大きな力になります。

ここで考えたいのが将来お子さんの大学をどのように考えるかです。

people throwing hats on air

会社の状況にもよりますが、いつまで赴任しているとか確定していればいいですが、
そうでないならば親は海外赴任を継続しつつも、お子さんは日本の大学に行くことも考えておきたいものです。

そうなると将来日本の大学にも行くことのできる学力・実力が必要だと思いませんか?

海外在住で現地校・インター・日本人学校に行っていることで意外に気づかないデメリットがあるのが事実です。

またもうすぐ日本に帰るということが決まっていて、今の状態でそのまま日本に帰ったとして日本の学校教育に適応することができるでしょう?

日本式の教育にできるだけ適応できるような準備があれば、それだけ適応もスムーズになります。
(特に漢字学習)

こちらの記事では、もうすぐ帰国、でも子どもを日本の教育に合わせていくには心配と思いの保護者様に向けてまとめました。

そして海外在住の子どもの課題日本の学校復帰に向けた対策を紹介します。

※この記事には一部PRが含まれます

目次

海外在住の子どもの課題

red and gray Dreams food van parked in front of building

海外在住の子どもの課題には
・漢字を含む日本語教育
・英語の文法力
・算数/数学に関する学力
の力に課題があります。

海外在住の親御さんのお子さんだと現地校・日本人学校やインターナショナルスクールに通っている方が多いかと思います。また土日には日本語学習を補完する意味で日本人補習校に通っているお子さんもいるかと思います。

ナリタケ

海外で生活をしながら、日本人に必要な日本語教育などをどのように補っていくかというのは大きな課題があるでしょう。

また日本語教育だけではなく、海外で学ぶ教育と日本国内の教育では教科ごとでもその特徴が異なります。

子どもの将来をどのように捉えるかによって異なりますが、もし将来日本の大学への進学を考えているのであれば、「日本の教育的感覚」を身につけていくとお子さんの可能性はグッと広がっていくでしょう。

どうしても日本式の教育にある根本にある考え方と海外で進められている教育に差異が生じます。

その点を踏まえ海外在住であるとどのような部分で課題が生じるのか?

次の記事で確認してください。

国語・日本語教育に関する課題

文字の無料写真

国語力や漢字の読み書きに課題が出てくる

海外在住であると当然日本語に接する機会が少なくなります。

結果として日本語に関する知識が低下する傾向があるでしょう。特に差が大きく出る部分として漢字の知識が顕著です。

まず背景として日本人であれば読み聞かせや読書教育などで言語環境が日本語に特化されています。海外在住であるとこのような言語環境がどうしても少なくなるのはやむを得ません。

white and brown printed paper

日本では各学校に学校図書館があり、また地域には地域の図書館があります。土曜日・日曜日には図書館に行って本に親しむという機会がなくなってしまうのでどうしても日本語の言語感覚が育ちづらい実情がありますね。

また活字文化、例えば日本にいれば新聞雑誌などが身近なところにあり、好きに読めていました。
海外であるとそのような機会は得られません。

ナリタケ

日本であれば、街の大型書店に行けば
自分の興味のある分野の本が多くあり、興味関心のところから
文字への関心を深めて理解を深めることができました。

海外在住ではどうしてもそのような自分の興味から日本語理解を深めることが難しくなってしまうのです。

海外在住の子ども:特にその傾向が表れるのが漢字学習です。

日本では小学校から漢字の学習が継続的に行われます

また小学校では「書き取り」学習のように反復して漢字に慣れることに力が注がれてきました。

ナリタケ

このように小さい頃から漢字に繰り返し親しんでいくことで、
ひとつの文字に「音読み」があり「訓読み」があることが
自然と身についていきます。

どのような読み方をすればいいのかということも感覚として身についていくことができるのです。

残念なことに海外在住であると漢字に親しむという経験がどうしても不足してしまいます。

海外在住の子どもの日本語言語感覚を伸ばしていくことが必要。

日本語に触れる機会の不足 特に漢字の総合的な力に課題がある

海外在住の子どもの課題:意外にも英語の文法力

text

英語学習では文法の理解にも力を入れていこう

海外在住の子供の圧倒的な長所として英語力があります。

上で挙げた日本語とは全く逆で、英語が日常的に使われている環境であるので英語を使ったコミュニケーションでは圧倒的な能力を身につけています。

しかしここで注意したいのが英語文法の知識です。

インターナショナルスクール等も含めてあまりにも英語を普通に使う言語として使っています。そうなると英語の人とコミュニケーションを重ねる中、特に英文法を意識しなくても「普通に」意思疎通をとることができるのです。

ナリタケ

その結果、文法の知識が曖昧なままに英語力だけは高い状態ってのが続いてしまいます。

これは外国人とコミュニケーションをするという面では何ら問題のないことではありますが、日本の大学を目指すと言うと英文法の知識というのが不可欠になります。

  • 無意識に喋ってる言葉の主語がどれなのか? メインの動詞はどれであるのか? 
  • 今使っている言葉の品詞はどうなっているのか?
  • 英語が言葉としてどのような構造の上に成り立っていて、どのような文法でできているのか?

これらのことを説明できることが日本の大学を目指す上ではどうしても必要となってきます。

もし日本に戻って大学を目指そうと考えた時に、高い英語力と同等の文法力が身につけばこれは大きな力になります。

今帰国を目指す上でも英文法という視点でもう一度英語力を身につけるということが必要となるでしょう

英文法に関する知識が日本の教育に比べ不足しがち

海外在住の子どもの課題:日本の算数・数学への対応

算数の無料写真

日本の算数教育へ対応できるか?

意外に知られていませんが日本の算数教育・数学教育は他国に比べて大きく進んでいます

それは日本の国民性や教師の努力にもよるところがあるかもしれませんが、一度海外の現地校と日本の学校でやっている算数・数学を比べてみると一目瞭然です。

特に進んでいるのが「教材の活用方法」が日本の方が進んでいると言われています。

もし海外から戻ってきて日本の算数数学を勉強する時には、日本的な教材の活用方法や見方に慣れていくことが必要でしょう。

学ぶためにの無料写真

よく聞かれるのが海外子女が日本に戻ってきて、日本の数学についていくのがとても大変ということです。

この分野で聞かれるのが、いわゆる文章問題・思考力を問う問題をどのように扱うのかです。日本語の言語感覚や捉え方の違いもこれには含まれています。

日本での学校教育に算数・数学でつまづいてしまう事例が多いのが帰国子女の特徴とも言えます。

日本式の算数教育に合わせていく感覚を身につけることができるか?

海外在住から帰国準備に向けて 〜どのように学力を補ぎなっていくか?

ベテランの無料写真

もうすぐ日本に帰国する子どもにとってどうしてもこのような環境の違いから出てくる日本の学校教育との違いを考慮したい問題です。

特に将来を考える場合、日本語の力を海外にいながらも高めていくのかというのは大きなチャレンジなります。
ではどのように学力を補完していけばいいのでしょうか?

日本の教育に慣れていきたい・日本語感覚を高めたいとお思いの保護者にとっておすすめのサービスが2つあります。

  • オンラインタブレット学習
  • オンライン家庭教師

これらについて解説をします。

タブレット学習(オンライン通信教育)

海外でも安心! 無学年式オンライン教材すらら
すらら公式より

タブレット学習を利用することも海外在住の子どもの学力を高めるのに効果的です。

タブレット学習には様々なタイプがあります。

教科書に準拠したタイプや学年の枠にとらわれない「無学年型式」のものがあります。

海外在住ということを考えると、特に日本の教科書に合わせる必要はないので自分の課題から取り組める「無学年形式」のものの方が合っているかと思われます。

無学年式とは

「無学年学習」とは、一般的な学校のように、学年という区切りで、一定期間に一定量の学習をする「学年制学習」と異なり、学年に関係なく、各個人の学習のレベルや進捗に合わせて進める学習スタイルの総称です。

教科の得意・不得意は子供によって大きく異なります。全員一律で進める学年制学習は、英語や算数・数学など積み重ねが必要となる教科の場合、前の学年の単元につまずいているのにも関わらず、授業が新しい単元に次々と進んでしまうことで、その科目が苦手科目になってしまうことも少なくありません。

また得意科目の場合、本来もっと先の学習に進めるにも関わらず、すでに理解できている範囲を繰り返し勉強することになってしまい、非効率的になってしまうという問題も出てきてしまいます。

その点、無学年学習であれば、学年に関係なく自分の理解度に合わせて進めることができるので、苦手科目は分かるところまで遡って学習する、得意科目はさらに学年を超えて学習を進めるなど、自分に最適なペースで学習を進めることが可能です。

https://hatarakumamaplus.com/kids/nongrade.html


もうすぐ帰国というご家庭にとっては、
お子さんの課題部分を見つけ、対策をとるタブレット学習は補習機能としていい教材だと言えるでしょう。

またタブレット学習の会社によっては学習をサポートする「コーチ」もついています。
スポーツの世界ではコーチの役割が知れ渡っていますが、学習でも同様の効果があります。

タブレット学習の問題として、一度始めるとお子さんに「やらせっぱなし」になってしまいその進捗具合を保護者でチェックしきれない点があります。
子どもに悪意はなくても、ついついサボってしまったり、行き当たりばったりに使ってしまう問題があるのです。

その点コーチングあると学習進捗を見てくれるので学習効果がサポートされるので、あるか・ないのか選択のポイントとなるでしょう。

こちら現在のオンラインでのタブレット学習の一覧です。

内容スタディサプリ
小学講座
すらら
国数英3教科コース
スマイルゼミ
デキタス
指導形式講師による映像授業アニメーションによる双方向アニメーション
タッチペンで実際に書く
アニメーションによる説明
機材各自で用意各自で用意専用のタブレットとタッチペンを使用各自で用意
プログラム形式教科書準拠無学年教科書準拠教科書準拠
個別コーチ個別指導コース(中学)はコーチがサポートありなしなし
料金月額税込1,815円

個別指導コースは
月額税込10,780円
月額税込8800円料金例:小学校3年コースなら
月額税込5,170円
別途専用タブレットを購入10,978円
小学生:3300円
中学生:4400円
URLスタサプの無料体験はこちらから↓

スタサプ
無学年制教材!対話型アニメーション、インターネット教材【すらら】WEB申込◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!
通信教育ならデキタス
公式】スタディサプリ大学受験講座(旧:受験サプリ)|神授業、4万本。
スタディサプリ公式より
すららの特徴 | 【公式】株式会社すららネット
すらら公式より

海外在住のお子さんにとってタブレット学習は通信環境さえよければ、どこでもやれるのがメリットです。

また家庭教師ほど時差を考慮しなくても勉強に取り組めるのも強みと言えます。

海外在住のお子さんには「すらら」という選択肢

日本の学習レベルでつまずかないために大切なのは学習の抜けを見つけ埋めること!
すらら公式より

海外で学ぶお子さんにとって学びやすいということ、そして海外環境に合うというところが選ぶポイントとなるでしょう。

小学生であると講師の映像授業を見て、「自分で進めなさい」と言われてもなかなか勉強が捗らないことが予想されます。自分で手を動かしながら、納得を重ねながら学びたいものです。

また専用のタブレットを使うとなっても、日本からの輸送リスクがあると気持ちが躊躇してしまいますね。

それらを考えると「すらら」で勉強するのがいいかもしれません。

ナリタケ

「すらら」はアニメーションを使って、コミュニケーションを重ねるので、まだこれから日本の勉強に慣れていくというお子さんにとっては取り掛かりやすい面があります。

またコーチがついているので、勉強のやりっぱなしということがなくどこに課題があったか・次回からどこを勉強すればいいのかサポートしてくれます。

お任せください!現役の学習塾の先生を中心としたすららコーチが学習設計をお手伝いします!
すらら公式より

将来のことがまだはっきりしないお子さんでしょうが、まずは漢字を含めた日本語感覚を高め、お子さんの可能性を広げるなれてことが親御さんにとって今できることではないでしょうか?

こちらからは無料体験・無料資料請求がおこなえます。

無学年制教材!対話型アニメーション、インターネット教材【すらら】WEB申込


タブレット学習以外でも、オンライン家庭教師を利用して日本語能力をサポートするのにオンライン家庭教師があります。こちらからはオンライン家庭教師の紹介です。

オンライン家庭教師で学力の底上げ

2 girls sitting at the table

オンライン家庭教師を使うことで、日本語能力を高めていく

オンラインを活用することによって世界中どこにいても通信環境さえ良ければ日本にいる先生と個別で授業を受けることができます。

こちらがオンライン家庭教師のメリット・デメリットとなります。

オンライン家庭教師のメリットオンライン家庭教師のデメリット
時間や場所を選ばない中学校・高校向けの教師が多い
音読等の音声を通じた学習は効果が出やすい実際の文字を書く感覚が伝わりづらい
既存のタブレットやP Cを活用週に使える数に限界がある
海外子女向け受験対策など特化したコースがある時差を考慮する

もうすぐ帰国ということを考えると、オンライン家庭教師の良さは本人の課題を見つけ、集中的に学習を重ね日本の学校教育にソフトランディングすることを目標にしたいものです。

海外子女向けに特化したオンライン家庭教師は?

現在は海外子女の受験日本語能力を高めることを想定したオンライン家庭教師が多く展開されています。

各社ごと指導方法の考え方や教師の採用方法に特色を持ち、お子さんに合うものを選択するのがポイントでしょう。

その中でも海外在住のお子さんい特化したものが「海外子女向けオンライン家庭教師eFFISAGE」

「海外子女向けオンライン家庭教師eFFISAGE」の無料体験はこちら

eFFISAGE(エフィサージュ)で外国在住者でもオンライン家庭教師 | インタレスト・ウォッチ

特色として講師の採用が海外在住経験者に絞っている点です。漢字学習を含め海外生活の教育上の悩みは、日本にいただけでは共感することは難しいでしょう。

海外在住だからことを遭遇する悩みを共有し解決できることの良さが「海外子女向けオンライン家庭教師eFFISAGE」にはあります。

課題としてはどうしても中学生や高校生などのセカンダリー以上の先生が多くなってしまい、小学生合わせた先生が多くないというところは心に留めておいてください。また初等教育では、モニター越しのコミュニケーションだと伝達効率が今ひとつ上がらないところがあります。

海外子女向けオンライン家庭教師eFFISAGE(オンライン家庭教師)の詳細|みらいスタディナビ|小中高生のオンライン学習が探せる見つかる

ただ海外在住でもうすぐ帰国とお考えであれば、そのような事情を知っている「海外子女向けオンライン家庭教師eFFISAGE」は一度体験して、お子さんに合うのか合わないのか試してもいいように思います。

「海外子女向けオンライン家庭教師eFFISAGE」の無料体験はこちら

まとめ

gray and green lizard
海外で勉強して得られる経験はかけがえの無いものです

海外で学ぶと言う事は、 日本では得られない様々な体験やものの見方を獲得できる貴重な時間です。

ただ親の働き方ライフスタイルを考えるときに将来大学をどうするかと言うのは大きな問題でしょう。

なぜなら親の海外赴任というのが会社の都合で決められ部分が大きいからです。 そう考えると子供の進学先の選択肢として国内の大学をオプションとして持っておくのは親御様にとっても安心ができるでしょうね。

現地校やインターナショナルスクールで学ぶことのできない部分を、どのように補完していくのかそこが1つの課題です。

そのような日本語学習数学英文法といった部分をサポートすると言う点ではオンライン家庭教師やタブレット学習を活用することで海外で学ぶ弱点を補うことが可能です。

これらのサービスは無料体験がほとんどなものについています。

このような教育サービスは子どもにとっての「合う・合わない」が大変大きいところです。

ぜひいちど無料体験をし、お子さんに合うのか確認するのが良いでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次