MENU

ADHD人間関係が長続きしないのなぜ? 視点を変えると見えるのは

友達ができるけれど、気がつくといなくなっていることはありませんか?


別に嫌われているというわけではないのだけれども、周りから人がいなくなっている……のは ADHDによくある話でしょうか。

長く生きていく中で「友達という存在」は大変貴重です。

友達を通じて友情を深め、信頼関係を築き、人生を豊かにしていきます。

ナリタケ

社会的な成功者であっても、
その人に親友がいないと想像してみてください。

people holding shoulders sitting on wall
ADHD・発達障害者の人間関係作りはちょっとむずかしい

それはあまりに寂しい人生となってしまいませんか?

ただ ADHD という傾向を持つと不思議と人間関係を長続きさせるのが難しいのです。

ではADHD の人が人間関係を長続きしないのにはどのような理由があるのでしょうか?

それは相手への「マメさ」と「継続力」が欠けてしまうからです。

モテる人は「マメに連絡する」と聞いたこともあるかもしれません。

人付き合いにはそのようなマメさが必要なのです。

心配しないでください。この「マメさ」は決して人格や人間性がよくないというのではありません。

ADHDからくる特徴から友人との交友関係を継続させていく力に課題があるのです。

この記事では ADHD の特徴を踏まえ、
人間関係を維持していくことの難しさの背景と、ちょっと役に立つ解決方法を紹介します。

※この記事には一部PRが含まれます

目次

ADHDが人間関係を長続きできないのは「マメさ」と「継続力」が欠けてしまう

group of people sitting on bench near trees duting daytime
相手とのコミュニケーションは短期間に燃えるように深めても、それが継続しないと人間関係は続いていきません。

私たちは人間の本能として友達を作り、共同して目標に取り組み、時に友情関係や恋愛関係を深めていきます。

様々なことを体験し、心が動かされるときも
「その感情を友達と共有することによって価値は一層高まるのです。

このような友情関係を重ねるには、相手とのコミュニケーションが重要。

コミュニケーションを通じて「自分が感じたことを伝え、相手が思っていることを受け取る」のです。

その積み重ねがフレンドシップ、すなわち友情。

相手とのコミュニケーションは短期間に燃えるように深めても、それが継続しないと人間関係は続いていきません。

人間関係は時間が必要です。醸造されたワインのようにゆっくりと時間をかけ互いの感情を分かち合います。

ADHDはマメなやりとりができずに人間関係が続かない

woman wearing gray and white sweater walking on seashore

ADHD は友達とのマメな連絡の取り合いが苦手です。

それは ADHD の特性から来ています。ADHD の特性として物事にすぐ飽きてしまうことがあります。

ADHDの人は初対面の時には、話が盛り上がり、すごく打ち解け合ううことも多くあります。

どちらかと言うと誰とでも打ち解けやすい傾向は高い方でしょう。

しかし、しばらく時間が経った上でその友達と関係性を継続するとなるとどうでしょう?

ナリタケ

初対面の時に盛り上がった気持ちと
その後しばらく日常生活を送っていく中での気持ちとの
落差が ADHD の人は普通の人に比べ大きい傾向があります。

「あれだけ盛り上がったのに、なんか今話す気にならないんだよね……」そんなふうに思ってしまうことも多いでしょう。

結果として仲良くなった友達に対しても、継続的に言葉を交わしたり、メッセージを送ったりということが少なくなってきてしまいます。

本来ならこのような積み重ねの中で人間関係が深まるのです。

ADHD の課題:関係性の継続させるのが難しい。

ADHD は感情を衝動的にぶつけ、人間関係が続かない

angry face illustration

ADHD の人は、「感情を思うがままに相手にぶつけてしまう」ことがあり、その結果人間関係が続かない理由にあります。

ADHD の AD とはAttention Deficit の頭文字です。訳すと「注意欠如」となります。

普通の人であれば、ちょっと間を置いて「これを言ったらどうなるかな」と考えながらコミュニケーションするところ、ADHD の人は思ったことをそのまま衝動的に口に出してしまいます

さらに言うと、「相手の何気ない言葉や行動がどうしても許せない」と思うような衝動性に駆られ、必要以上に相手を傷つけてしまうことがあります。

ちょっとした口喧嘩いや討論になった時、それ以上入ってしまったら関係性崩れてしまうような時であっても冷静に感情を抑え込むことが苦手です。

ナリタケ

もちろん人間関係を形成する上において「本音の付き合い」は欠かせません。

しかしそのような本音の関係も相手をリスペクトする意識があってからこそ。

ADHD の人はそのようなちょっと気持ちを我慢して、相手を立てて関係性を継続させていくことの苦手意識があると心に留めておきましょう。

ADHDの課題: 衝動的に発言したり、行動したりしてしまう

ADHD は人間関係の中に過度の刺激を求める

red and black ferrari f 1
ADHDの人は人間関係にも刺激をもとめがちになります

ADHD の人は人間関係の中に過度の刺激を求める傾向があります。

ADHDの特徴として、物事に飽きっぽい、常に新しい刺激を欲してしまうことがあるでしょう。

このような人間関係への刺激が必ずしもすべての人にとって幸福ではありません。

考えてみてください。結婚した相手の人が毎回新しいことを思いつき、一緒にやってみないか」と要求してくるのです。普通の人であればちょっと一緒にやるのはしんどいと思ってしまいますね。

ナリタケ

仕事などでクリエイティブな場であれば、
そのような刺激や新しさへの追求は決して悪いこと
ではありません。

しかし人間関係というのは必ずしもクリエイティブなだけではなく「安心感をお互いに感じられるか」が大切な要素。

そのような「安定性している状況に耐えられない」というのが、逆の視点で本人は辛いのだろうと想像します。

ADHD の人にとって新たな刺激の追求というのが課題にあるということを押さえておきましょう。

ADHDの課題: 人間関係にも刺激を求めるようになる、そしてエスカレートする

ADHD の人は礼儀マナー違反が多発するので人間関係が長続きしない

two women sitting at the back of the car

ADHD の人は礼儀マナー違反が普通の人に比べ多くなる傾向があります。

なぜならADHD の人の特徴として、1つ1つの細い小さな決まりにしたがって行動することを苦手とするからです。

よく言われることですがマルチタスクが得意でないというところがあります。そうするとその場において最も優先すること、例えば相手にだいたいことを言うそのことには意識を全力で傾けますが、それに付随する「ちょっとした礼儀」やマナーというものへの気配りが弱くなってしまいます。

ナリタケ

当事者としては一生懸命伝えようとしているものの、
相手からはそのような礼儀やマナーが欠けている様子が
実際よりも大きく映ってしまいます。

結果として、この人信頼できるのかなという疑問が湧いてきてしまい、人間関係を長続きさせることが難しくなるでしょう。

ADHD の人にとって礼儀マナーというものはそれほど合理的に感じるものではないかと思います。

しかし人間社会というのは礼儀やマナーで回っているこれも事実です。

Courtesy of Breather | Download

生きていくためのスキルとして意識的に身につけていくことが必要ですね。

ADHDの課題:礼儀やマナーを守るのが得意でない

ADHD だからこその長所

上に挙げた通り本人には全く悪意はなくても相手から嫌な思いと捉えかねないことが多く出てしまうのが ADHD。

正直な話、仕事に関しても向き不向きがとてもはっきりしてくるのも事実です。

まずは ADHD の持つ長所を紹介します。

ADHDの人は幅広い社交性を持っている

This is the sign you've been looking for neon signage

ADHDの人は誰とでも打ち解けるような社交性を持っています。

なぜなら自分の素直な好意や好ましい感情を相手に伝え、そして親しくできるからです。

普通の人であれば「これを言ったらどうなるかな」と考えてしまうところを躊躇せずに表現できてしまうとが ADHD の良さです。

ナリタケ

自分の思っている素直な感情のままに、
話をするので相手方としては嬉しく思ってしまいますね。

ただし上に挙げたような「人間関係を長続きさせることが苦手」という自意識を持っている場合、そのような関係構築にも躊躇してしまうことがあるでしょう。

今ここで思っていることを言っても、いずれ嫌われてしまうのかな?と想像してしまうとここで挙げたような社交性も十分に発揮できないことがあります。

ADHDの長所:初対面の人にも臆することはに社交性がある

ADHD は「ファーストペンギン」になれる

penguins on snow covered fields during daytime

ADHD は誰もが挑戦しない分野へも初めてトライをする存在になれます。

ファーストペンギンとはペンギンの集団の中で最初に水に飛び込むペンギンのことです。他のペンギンたちは一番のペンギンを見習って次々と水に飛び込んできます。

つまりリスクを恐れず初めてのことに挑戦するベンチャー精神を持っていると言えますね。

良い意味でも悪い意味でも、 ADHD の人は思い立ったことをすぐに行動に移せる面があります。普通の人であれば、この挑戦が失敗したらどうなるだろう?と考え躊躇してしまいます。

それはそうですね。人間の行動は常にリスクを考えながら行うのが、当然の道理です。

ADHD の人がそのようなことを考えていないことはないのですが、どこか一線を越えてしまう感覚を強く持っているのだと言えるのでしょう。

しかし考えてみてください。

社会の成長にとって、このようなベンチャー精神があることで私たちの生活は豊かになっていきます。

ADHD 的な資質は社会にとって大いに有益なものなのです。

では、ADHD の人が人間関係を長続きさせるためにはどのようにすればいいのでしょうか?

ADHDの長所:ベンチャー精神を持って先に進むことができる

ADHD が人間関係を長続きするための3つのポイント

ADHD の人にとって学校というのはちょっと少し過ごしづらい社会と言えるかもしれません。

しかし ADHD の人にとっても、別の角度から考えることによって、より良い人間関係を手に入れ安くなります。

こちらではその3ポイントを紹介。

ADHD の人にとって関係づくりは学校だけではない

five human hands on brown surface

ADHD の人の人間関係づくりは学校だけではないと考えると良いでしょう。

学校という空間はどうしても集団での行動やルール・マナー・規律を重視したものになってしまいます。

新しい発想力創造性が大切といっても、実際その新しさや独創性を受け入れる土壌があるのかと言うとそのような子どもへの評価体制はありません。

ADHD の子どもを支える親から見て何も学校だけでその子の評価を決めてしまうと考えるのはあまりにもったいない話です。

ADHD の子どもの独創性やアイデアが活かせる場は他にもたくさんあるからです。

そして、それらが評価される中にいれば、自然に良い人間関係が出来てくるでしょう。

まず親御さんに思っていて欲しいのは、学校での評価人間関係は必ずしも世界全てのものではないということです。

ADHD の長続きさせる人間関係を作るには積極的に環境を変える

ADHD の人にとって人間関係を長続きさせるためにはその子に合った環境を積極的に見つけましょう。

上で挙げた通り必ずしも学校だけが全てではありません。

リスクを分散させるという視点からも学校だけではない他の部分にも人間関係のリソースをもっておくのはいいでしょう。

外部のスポーツサークル、地域のボランティアなどなど色々な人との交友の輪があります。

確かに人間関係づくりの基本的なうまい・下手はありますが、多くのサークル等に所属することで良さを活かせる可能性が広がりますね。

一つのクラブで継続していく良さはもちろんありますが、そこがダメになった時に居場所がなくなってしまうのがもっともしんどいこと。

積極的に環境を変えてもいいんだと言う心理的な設定があれば、随分と楽になりますよ。

ADHD の人間関係を長続きさせるためには趣味の仲間を広げよう

orange blue and white yarn

ADHD の人間関係を良くするためには趣味の仲間で広げていくことがおすすめです。

ADHD の子どもにとって純粋に人柄の良さで人に好かれるというのは少し難しいかもしれません。

なぜなら物事の対象に対する思いつきやひらめきといったところに ADHD の良さがあります。となると趣味を介した人間関係というのは大変心強いところですね。

もちろんその子の得意不得意があるのでどの趣味がばっちりハマるかそれはその子それぞれです。

でもそのような趣味を介しての意見交流というのは ADHD の子どものよさが際立って出るところです。

まして最近では直接の交流だけではなく、オンライン上のやり取りも随分と容易に進められます。

ADHD の子ども良さを活かすために、趣味の仲間を持つことをお勧めします。

コロナ以降のおすすめの趣味は?

趣味なのでもちろん子どもが好きなものを楽しんでやることが一番です。

子どもの物事に熱中している顔を想像するだけで親としても幸福な気持ちになりますよね。

ただどうせ趣味としてやるのであれば、将来のキャリアアップにつながるそんな趣味に取り組めるのであれば、それは嬉しいことです。

そのような分野で考えるとコンピュータ教育・英語教育 ・ヨガは将来を見越して活かせる趣味と言えるのではありませんか?

特に ADHD の独創性が活かせるところと言うとプログラミングはあっているでしょう。

ADHD は得意な分野であれば「過集中」と言って、尋常でない集中力を発揮することができます。

当たり外れはあるかもしれませんがプログラミングに興味が持てればこんな心強いことはありません。

さらに相手がコンピューターなので気持ちを気遣うというようなことがまったく必要ありません。ADHD の子にとってちょっとした気遣いとかマナーとかそのようなことを考えることは結構ストレスなのです。

特にプログラミングの分野は日進月歩で技術が進んでいく分野です。ADHD のような新しいものにがっぷりと取り組める特性は相性が良い可能性が高いでしょう。

ADHDの人間関係は趣味の中から、プログラミングは成功事例が多い

オンラインプログラミングならD -Schoolオンライン

D-SCHOOLオンライン – 小中学生向けプログラミングスクール
公式サイトより

確かにプログラミングというと、大人で言うとプログラミングスクールに通って少し難しい話を聞きながら黙々とやっているイメージがありますね。

しかし現在では子ども向けのプログラミングスクールも多く開かれています。かつては首都圏の一部にしかなかったものもほとんどのものがオンライン化され地方にいてもプログラミングを楽しく学べます。

こちらのD-SCHOOLオンラインはそういう意味でも興味深いプログラミングを学べるスクールです。

Roblox
公式サイトより

私が惹かれたのは現在世界中で話題になっているロブロックスを用いた学習プログラムです。

親御さんの中でも今ロブロックスに熱中しているという方も多いかと思います。

子どもと一緒にやりながらプログラミング学習に結びつけていくことでいい形で意欲を引き出せるでしょう。

> D-SCHOOLオンラインの無料資料請求はこちらから

3DCGなど本格的プログラミングはリタリコワンダー

LITALICOワンダー 渋谷の口コミ・料金・体験申込|子供の習い事口コミ検索サイト【コドモブースター】

もし首都圏にお住まいであればこちらの リタリコワンダーも見ていて大変ワクワクします。

というのも Unity というプログラム言語を使って3 D 作品など中学生レベルでもバリバリに作れます。

このような3 D を作るスキルがいかに調合されているか親御さん達ならご存知ですね。

先ほどの D school オンラインに比べ、直接スクールで学ぶためさらに本格的な趣味とも言えるかもしれません。

LITALICOワンダー 渋谷の口コミ・評判・料金 | プログラミング教室・ロボット教室 | コエテコ
公式サイトより

ただ ADHD の子にとってこれがはまってしまうとちょっと無敵感が出過ぎてしまいます。

もちろん無料体験プログラムもあるのでそこでの子どもの様子を見てからのチャレンジがいいのかと思います。

>リタリコワンダーの無料体験はこちらから

まとめ

この記事では ADHD の人が人間関係を長続きしづらい理由を解説しました。

そのような背景としてマメなコミュニケーションを継続することが苦手とか、ついつい衝動的になってしまって人間関係を壊してしまう、そんな背景がはるということを解説しました。

けれども ADHD の全くそれとは逆の良さ、これを活かせれば良い人間関係を多く作り、豊かな人生を進んでいくための足がかりになりますね。

そんなお勧めとしてプログラミングと ADHD の相性の良さを紹介しました。

決して人間関係は学校だけが全てではありません。

社会はもっと広く多くの可能性に満ちた場所です。

親御さんの視点として、お子さんがその中のどのようなところで力を発揮できるかと見極めていくのが重要ではないでしょうか。

追伸

かくいう私も ADHD の傾向があるんだなぁと自覚しています。

この記事を書いていて、友達少ないのって自分てこの傾向あったよななんて思い返しています。

勉強なんかでも興味があると驚くほど集中しているのに、関心がないところは全くやる気が起きません。

ADHD の子どもにとって、学校が全てではないとは言ったものの、勉強に関しては着実に力をつけておきたいのものです。

もちろん意欲を自分一人で維持していくというのは簡単ではありません。親からも毎日小言を言われると良い関係作るのがしんどくなります。

大切なのは良い学習習慣を身につけ、計画的に勉強に取り組むことかと思います。

自分もブログに色々な記事を書いてきてコーチングの大切さをつくづく身にしみて感じます。

勉強に関するコーチングと言うとオンライン家庭教師、今こういうのがあるんだと大変感心しました。

家庭教師と言うと分からないことを教えてくれる存在と思ってしまいましたけれど、今はコーチング的に勉強方法をサポートしてくれるんですね。

こちらにの記事には、ADHDの特徴を踏まえた学習習慣を定着させる家庭教師を紹介しました。

ADHDに合うオンライン家庭教師を紹介しました。特に学習習慣をいかにつけさえていくのかがポイントです。

正しい勉強方法で中1から続けられれば、塵も積もって山となる。相当の学力がアップするでしょう。

ADHD のために集中しづらい、勉強が全然習慣化しないとお困りだったら無料資料請求をして、概要をつかんでもいいかもしれませんね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次