ナリタケ– Author –
-
ASD児がパニックになる意味は? 対応方法はコミュニケーション
発達障害にはASD(自閉症スペクトラム障害)、ADHD(注意欠如多動障害)、LD(学習障害)があります。 ASDとは自閉症スペクトラム症候群のことです。 主に社会性の発達に課題があることが知られています。 これまでは自閉症という呼び名でした。 「スペクトラム... -
【中学生】不登校になる5つの理由 不登校になる意味をどう考える?
現在2020年度、不登校の児童生徒数は19万6127人に及ぶことが文部科学省「令和2年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」で明らかになりました。 「子どもが学校に行くのを嫌がるようになって…」「学校に行きたがらないけれど、ど... -
紙学習に少しタブレット学習を取り入れるだけで、成績が上がりました
最近ではタブレットで勉強をするという人もチラホラいます。 「タブレットで勉強して、力がつくの?」「子どもが遊んでしまわないの?」 このような心配する声をよく聞きます。 小学生からタブレットが一人一台配布されている時代ですが、それって本当に学... -
おすすめオンライン家庭教師5選 「選び方がわかる!」
「子どもの勉強サポートに家庭教師を使いたいけれど、どれがいいの?」「家庭教師ごとの特徴ってどういう違いがあるの?」 最近はコロナ禍以降、働き方やサービスがオンライン化されてきました。 塾などの教育サービスも同様にオンラインで受けられます。 ... -
オンライン家庭教師の”3つのデメリット”とうまく使うコツ
オンライン家庭教師というサービスをご存じですか? その名の通りインターネット上で直接お子さまに教える学習サービスです。 「オンラインはわかるけれど、子どもが苦手なところを見つけることができるの?対面に比べてタブレットやパソコンの画面越しで... -
【不登校】勉強の遅れを取り戻し•追いつく4つのポイントは?
「不登校になって以来、なかなか勉強が進んでいなくて……」「気持ちは回復したけれど、ただ家にいるだけで。時間は余ってしまって……」「復帰のためにも勉強を再開したいけれど、どうやればいいのか……」 子どもが不登校になると親としては大変ショックでしょ... -
発達障害にタブレット学習【すらら】がおすすめの理由を解説
「うちの子ども、先生の言っていることが全然わからなくて……」「発達障害と言われて、授業に集中するのがむずかしいようで……」「他の教科はいいんだけれど【数学だけ】は、またったくわからなくて……」 発達障害の特性があると「学校での授業の理解」や「学... -
自閉症スペクトラムにタブレット学習がおすすめの5つの理由
「発達障害にタブレット学習がいいって聞くけれど、どんなところがいいの?」 タブレットを用いた学習が学校現場でも導入されてきています。 文部科学省主導で児童生徒に1台のIPADが配られました。 特に自閉症などの発達障害にはタブレットが有効だよと言... -
ADHDから不登校 家族ができる5つの支援
「子どもが学校生活に合わなくて不登校になってしまった…」「先生にすぐに叱られているけど、本人は全然意味が分かってなくって…」「提出物をいつも忘れてしまって、友達から浮いているようで…」 ADHDの特徴で学校が馴染めない…というお悩みはありませんか... -
不登校にタブレット学習がいいのは無学年方式だから!その理由を徹底解説
子どもが不登校になると「将来のこと」が心配になりませんか?学校に行かない間の勉強は、ただただ遅れてしまうのではないでしょうか?高校に行くための出席日数は足りるでしょうか?将来仕事に就けるでしょうか? 心配なことも多くなるし、何よりも本人に...