MENU

【中学】中間テストが平均点以下だった時すぐにできる勉強改善

本ページはプロモーションが含まれています

子どもの中間テストの総合成績表が返ってきたけれど、、
見ると各科目は軒並み平均点以下。

半分もいかないのかと気分が落ち込んでしまうでしょう。

このような時に親としてどのように子どもサポートすればいいでしょうか?

勉強が苦手と思われる子どもでも本記事で紹介するようなポイントを押さえていけば平均点以上そして次には7割以上の点数を取ることができます。

なぜなら多くの子どもはこのような対策をせずに中間テストを臨んでいるからです。

そして中間テストで出される7割以上の問題基本的かつ授業で触れた内容から出題されているからです。

本記事では中間テストで平均点以下だった時にできる改善方法」を紹介します。

まずは簡単に定期テストまでに取り入れる手順を紹介します。

  • 教科書を声を出して読む
  • 大切なことは自分の言葉でまとめて書き出す
  • 問題集やワークを繰り返しやろう(周回させよう)
  • できない問題はできるまでやる

日々の勉強に取り入れて、次回のテストでは全科目平均点以上を超えていけるようしましょう。

目次

教科書を声を出して読む

お子様が平均点以下だった時に、教科書を持ってこさせ・音読をさせてみましょう。 おそらくつっかえるところが多く、スムーズに読むことができないでしょう。

平均点以下の点数の場合はまずは「教科書を読む」ことからスタートしましょう。

テストで平均点以下の子どもは「教科書をスムーズに読むこと」ができまません。

教科書を読んでもつっかえる箇所が多かったり、止まってしまったりしてしまいます。

すなわちスムーズに読めるということは教科書の内容が
頭に入っているという状態だと言えるのです。

では教科書がスムーズに読めないのはなぜなのでしょう?

スムーズに教科書を読むことができないのには
「4つのわからない」が考えられます。

1 漢字がわからない
2 語句の意味がわからない
3 文節がわからない
4 全体の意味がわからない

お子さんの様子を見てどうでしょう? 当てはまりませんか。

もしお子様が平均点以下だった時に、教科書を用意し、音読をさせてみましょう。

おそらくつっかえるところが多く、スムーズに読むことができません。

読めない漢字は読み仮名をつけさせ、家庭学習前の5分間でいいので
教科書を読んでから勉強を始めるようにするだけでいいのです。

ナリタケ

初めは全然読めないと思いますが、毎日読むだけで音読する力は相当上達するはずです。

音読には「多くの学習を助ける効果」があります。音読により語句を記憶し、内容の理解を進めます。

なぜなら語句の意味や内容がわからないと「文章がスムーズに読めない」からです。

意味がわかることで、そのイメージを脳に作り出し理解を深めそれを音声にすることができるのです。

もちろん1回でスムーズに音読できるということはありませんので、何回も繰り返し音読をしていくことでより深く内容を理解することができるでしょう。

white ceramic pencil organizer on top of stack of books

また家庭学習の前に音読を行うことで唇や舌の動きを活性化させ、
脳の働きを促進させるという効果もよく知られています。

注意することとして黙読をしてしまうと上で挙げたような学習効果は下がってしまいます。
さらに必要以上に速い音読をすることも同様です。

確かに面倒と思う部分もありかもしれませんが、語句の意味・文章の内容を想像しながら、
他人に伝えてあげようという気持ちで音読をすることを意識させてください。

子どもが嫌がらなければ、保護者の前で音読をしてもらい、
わかりづらいかったところを質問するなどして
コミュニケーションを深める場にしてもいいでしょう。

まずは教科書の意味がすんなり自分にはいるように音読をしよう

大切なことは自分の言葉でまとめて書き出す

「主発問」に対する答えを自分の言葉で答えらるように家で復習しましょう。

中間テストで平均点以下の場合は必要なことは自分で抜き出し書き出すことが必要です。

中学校のどの科目であっても「覚えなければいけないこと」が多くあります。

すなわち暗記をするということです。

絶対必要なことは、参考書やノートを見ているだけでは暗記することはできません。

理解しなければならないことは自分なりに理解し、自分なりにまとめてノート等に書き出しましょう。

この作業は「サマライズ」といいます。

教科書に出てくる内容を一字一句覚えるということは困難な作業です。

大切なポイントは覚えた内容を、自分の脳内で編集し、
自分なりのもっとも納得のいく形で表現していくことです。

中学校では一回の授業で多くの内容を取り扱い全部を理解できません。

しかし先生は「主発問」というその日の授業のもっとも大切なテーマをはじめに書き出します

できれば「主発問」に対する答えを自分の言葉で答えらるように家で復習しましょう。

black retractable pen on white printer paper

また特に数学や理科では数式や文章で書かれたものをできる限り、図に表現できるように取り組みましょう

図に表現することは物事を全体的にとらえ、部分同士の関係への視点を持てているということです。

問題から受けたイメージを自分にわかる形でいいので、必ず図に表すように毎日の学習から取り組むことがポイントです。

覚えるべき重要事項は自分の言葉で語れるようにまとめる
※ただの丸暗記ではありません。

問題集やワークを繰り返しやろう(周回させよう)

アウトプットとして学習の力を高めるためには”繰り返し行う”ことで自身への力へとなってきます。

中間テストで平均点以下の場合は問題集やワークを繰り返しやるようにします。

平均点を下回っている場合にはおそらく問題集を一回やっただけで
本番のテストに臨んでしまったというお子様がいると思います。

問題集を答えるというのは学習プロセスでいうと「アウトプット」という過程になります。

平均点以下の場合は何よりも圧倒的にアウトプットが足りていないという点に問題があります。

ナリタケ

テスト当日までに問題集を3周は取り組めるように
計画を立てましょう

アウトプットとして学習の力を高めるためには”繰り返し行う”ことで自身への力へとなってきます。

なぜ繰り返し行うことが重要なのでしょうか?

それは人間の脳が機能的に忘れやすいという特徴を持っているからです。

脳の記憶は1日経つと半分以上のことを忘れてしまいます。

忘れたとはいってもまだ脳に一度はあったという憶えはあるので、
繰り返しの過程で刺激をすることでその憶えが刺激され記憶になるのです。

また人間の脳が一番物事を覚えることができるのは「思い出す」ことをする時です。

woman holding person's hand in front of clouds

もしなかなか覚えにくい事柄があっても繰り返し思い出すことで、
自然とそれは脳内に刻まれ、記憶となり、暗記することができるのです

ナリタケ

このブログでは繰り返し問題集を行うことを「周回」と言います。
簡単な問題集でいいのでどれだけ「周回」できるかで本番の点数も左右されます。
もし5周6周とできるのであれば、平均点は簡単に超えてくるはずです。

またこれは数学でいう思考問題も同じ考え方をできます。

平均点以下だった場合は、思考問題には手も足も出ないと考えられます。

しかしあきらめないでください。

問題集を繰り返し、解答パターンを覚えるまでやることで
このような思考問題も解くことができます。

思考問題も実際のところ解くパターンが決まっています。

家庭学習では繰り返し行い解き方を覚えてしまうことで、
解答のパターンを覚えることができるのです。

問題集を1回やって終わりにしないで。3回は繰り返し解いてみよう。

できない問題はできるまでやる

×がついた問題を解く力をつけることは 「解けない」「わからない」をなくすこととも言えるのです。

中間テストで平均点であった場合には間違えた問題を解けるまでやりましょう。

定期テストの前には、学校のワークやプリントの演習時間があります。

また家でも問題集に取り組んでいるかと思います。

その時に間違えた問題をそのままに放っておいていませんか?

必ず問題集の問題の冒頭に自分ができたかできなかったか◯✖️をつけましょう。

実はこの×がついた問題こそ得点アップのための宝物なのです。

つまり×がついた問題を解く力をつけることは
「解けない」「わからない」をなくすこととも言えるのです。

(逆にいうと◯がついている問題はこれ以上覚える必要がないのですね)

ナリタケ

上の3.周回させると組み合わせることで、
自分の苦手ところを重点的に取り組むことができれば
中間・期末テストでは余裕で平均点を超えることができます。

このようなシンプルことですが意外とできていない子どもが多いのです。

だからこそあなたのお子様がこれらの手法を使って取り組むことが
できれば確実に学力はアップすることができます。

問題集にできた・できなかった記録を残していきましょう。
✖️のついた問題を重点的に解けるように取り組みましょう。

 おまけ オンライン学習サービスの利用

個別コーチがついているものであれば学習の進捗を管理し、 お子様が集中して取り組めるようにサポートしてくれます。

これらの方法は、お子様本人の努力や保護者の忍耐が必要となります。

時間をかけたり、労力をかけたりということがいつもできるとは限りません。

そのような場合にはオンライン学習サービスを利用するのも考えてもいいでしょう。

具体的にはタブレット学習です。

タブレット学習は内容が子どもの理解度に合わせてステップアップできるように配列されている

無学年式 AI×アダプティブラーニング「すらら」全国の放課後等デイサービスにIDを無償提供|すららネットのプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000249.000003287.html より

タブレット学習は学習内容がすべてプログラム化され、最適な順番で子どもに問いかけてきます。

つまり、急に分からなくなることがないように設計されているのです。

ナリタケ

もし苦手なところがあっても内容をプログラムすることにより上で挙げたような
「苦手なところを繰り返し」行うように設定されているのですね。

本記事ですであげたような✖️がついた問題も自然と繰り返して取り組めるようになっています。

個別コーチの存在 コーチは効率の良い勉強にナビゲート

株式会社すららネット
公式サイトより

また個別コーチがついているものであれば学習の進捗を管理し、
お子様が集中して取り組めるようにサポートしてくれます。

個別コーチとは、学習計画づくりをサポートしたり、モチベーションを高めたり、学習結果のフィードバックをしたりします。

ナリタケ

アスリートの世界で言うとコーチの存在は有名ですが、個人学習の時も、勉強のサポートをしてくれるのです。

一部のタブレット学習(すらら・スタサプ⦅個別指導コース⦆)ではこのコーチングがついてくるので、こちらを活用することで着実の学習フォローがなされます。

現在多くのタブレット学習サービスが展開されていますが、「すらら」はコーチがサポートしてくれます。よくあるタブレット学習で子どもがやりっぱなしとなることがなくなりますね。
「すらら」は他社に比べて、どこがすぐれているのか? 「すらら」のすぐれているところを徹底調査

平均点以下だった時にできる学習改善方法 :まとめ

中間テストで平均点以下だった場合に学習改善方法として
以下のようなことに取り組みましょう。

  • 教科書を声を出して読む
  • 大切なことは自分の言葉でまとめて書き出す
  • 問題集やワークを繰り返しやろう(周回させよう)
  • できない問題はできるまでやる
  • オンライン学習サービスの利用

保護者様でお子様と関われるところから関わっていき
テストの点を伸ばしていきましょう。

何よりも学ぶことの楽しさに繋がるよう期待しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次