はじめまして。この記事では、「総合型選抜 推薦 違い」を主なテーマに、大学進学を考える受験生のみなさんが抱えやすい疑問を解消することを目指します。近年、入試制度は多様化しており、「AO入試」や「総合型選抜」「推薦入試(公募推薦・指定校推薦など)」といった複数の方式が存在します。総合型選抜と推薦の違いがいまいちピンとこない方も多いのではないでしょうか。

本記事では、受験形式の概要やメリット・デメリット、そして合格のポイントまで幅広く解説していきます。できるだけわかりやすく、かつ具体的に説明しますので、最後までお読みいただければ、志望校選びや受験準備の一助になるはずです。さらに、出願から合格までの流れを把握できるように、表や具体例を用いてまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
総合型選抜と推薦の違いの基本理解

総合型選抜は推薦ですか?
結論から言うと、総合型選抜は「推薦の一種」とは言い切れない制度として整理されています。
以前は「AO入試(アドミッション・オフィス入試)」と呼ばれていた枠組みが統合・拡大される形で、「総合型選抜」という名称に再編された経緯があります。推薦入試と似ている部分もありますが、以下のように評価基準や選考方法が大きく異なるのです。
- 推薦入試:学校からの推薦(指定校推薦・公募推薦など)を前提とし、評定平均値・学習成績・学校長の推薦書など、一定の学力要件が重視される。
- 総合型選抜:学力試験だけでなく、小論文・面接・プレゼンテーション・活動実績など、多角的な評価を行い、受験生の意欲や適性、将来の目標へのコミットメントなどを総合的に判断する。
つまり「総合型選抜」は「AO入試」の延長線上にある制度であり、いわゆる「高校から推薦をもらう」形態とは必ずしも同じではありません。総合型選抜を受ける際に、学校長の推薦書が「必須」となるケースもあれば、必要ないこともあるため、受験校の募集要項で確認することが重要です。
総合型と推薦型の違いは何ですか?
「総合型」と「推薦型(推薦入試)」の代表的な違いを表にまとめました。公募推薦・指定校推薦も含め、評価方法や選抜方法を整理しています。あくまでも一般的なイメージですので、大学や学部・学科ごとに詳細は異なりますが、参考にしてみてください。
入試方式 | 評価方法 | 主な特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
総合型選抜 (旧AO入試) | 書類審査(志望理由書・活動実績など)、面接、小論文、プレゼンテーション、課題レポート、グループディスカッションなど多様な方法 | 学力試験だけでなく、学生の意欲や適性、将来の目標、活動実績を総合的に評価する大学・学部ごとに選考プロセスが異なる | ・自分の興味や探究してきた活動をアピールしやすい・必ずしも評定平均値が決定的ではないため、学力以外の強みを活かせる・人物評価が重視される | ・対策や準備に時間がかかり、提出書類の作成や面接準備などが大変・大学ごとに選考内容が異なるため、対策の情報収集が不可欠・試験日程が早めに設定されることもあり、高校生には負担になる場合がある |
指定校推薦 | 学校長推薦・評定平均値(一定以上)・面接や小論文(大学による) | 高校が指定した推薦枠で出願できる。学校からの推薦要件(評定・出席状況など)を満たしている生徒のみ受験可能 | ・評定平均値や学校での成績が良ければ合格しやすい・合格率が非常に高いことが多い・不合格になるケースが少なく、早い段階で進路が決まる | ・学校ごとに推薦枠が限られている・原則として併願不可(合格後の辞退が難しい)・推薦要件を満たさないと受験できない |
公募推薦 | 書類審査(調査書・志望理由書など)、面接、小論文、筆記試験(大学による) | 大学独自の基準で受験資格を公開し、受験したい人は誰でも応募可能(ただし評定要件がある大学も多い) | ・幅広い受験生に門戸が開かれている・学力試験以外の評価要素(小論文や面接)がある分、個性や意欲をアピールできる | ・評定や筆記試験、面接など大学によって要件が異なる・難易度は一般入試ほどではないが、総合型選抜ほど柔軟なアピールが難しいケースもある・日程が早いので志望校の最終判断が早期に必要になる |
一般入試 | 筆記試験(センター試験・大学入学共通テスト or 大学独自の学力試験)、面接(学部による) | 基本的には学力試験(共通テスト、もしくは個別筆記試験)の成績を重視 | ・最も受験者数が多く、大学・学部の合格者枠も多い場合が多い・学力で勝負できるため、客観的に評価されやすい | ・試験当日の調子に大きく左右される・高い偏差値の大学を目指す場合、受験対策が長期的に必要・得意科目だけでカバーできないことがある |
上記のように、「総合型選抜」では学力試験だけでなく、受験生の「意欲」や「活動実績」、「将来の目標」などが重視されます。一方、「推薦入試」は大きく分けて公募推薦と指定校推薦に分かれますが、どちらも内申(評定)や書類審査が合格のカギを握ることが多いのがポイントです。

総合型選抜 推薦 違いのメリットとデメリット

公募推薦と総合型選抜のどちらが難しいですか?
以下の表は、総合型選抜と公募推薦の選考方法、募集人員・競争率、受験生本人の特性について、さらに詳細な視点から深堀りした内容になります。
項目 | 総合型選抜 | 公募推薦 |
---|---|---|
選考方法の詳細 | – 多角的評価:書類審査で提出する課題レポート、小論文に加え、プレゼンテーションやグループディスカッション、面接などを通じて、受験生のコミュニケーション能力、リーダーシップ、表現力、さらには創造性が評価される。 – 実績重視:スポーツ、芸術、研究、ボランティア活動など、特定分野での成果や実績が重要視される。 – 柔軟な評価基準:各大学・学部で評価項目が異なり、学力以外の要素(将来のビジョンや問題解決力など)を多面的に測る。 | – 筆記試験・面接の併用:小論文や学科試験、面接による評価が中心。 – 内申点の重視:高校での成績や評定平均値が必須条件となる場合が多く、基礎学力の証明が求められる。 – 語学資格の活用:英検、TOEIC、TOEFLなどの語学試験のスコアを加点要素とする大学も多く、文系・理系を問わず基礎力の証明に重点が置かれる。 |
募集人員と競争率 | – 枠の少なさ:募集人員が少なめの場合が多く、合格圏内に入るためには、受験生個々の特色や実績が強く求められる。 – 学部ごとの違い:一部学部は多様なバックグラウンドを持つ人材を求め、比較的多い枠を設ける場合もあるため、大学ごとの戦略が重要。 – 競争の質:学力だけでなく、個々の意欲や多様な活動実績で競うため、単純な偏差値比較では測りにくい競争が存在。 | – 枠が多い反面、応募者が多数:多くの大学で実施されており、志願者数自体は非常に多くなるため、応募者間の比較が厳しくなる傾向がある。 – 基準が明確:内申点や筆記試験の点数といった数値的な基準が設定されているため、一定の水準に達していなければ合格は難しい。 – 倍率の変動:大学によっては、人気学部や知名度が高いところで倍率が非常に高くなるケースもある。 |
受験生本人の特性と適性 | – 個性・実績を生かす:創造的な発想や、リーダーシップ、積極的な活動歴を持つ受験生に適している。 – 多面的なアピールが可能:学力以外の自分の強み(部活動、文化活動、社会貢献活動など)を具体的に示すことができる。 – 準備の柔軟性が必要:多様な形式の課題に対応できる柔軟な学習・準備が求められる。 | – 学力の確実な証明が重要:内申点や筆記試験で安定した結果を残している受験生が有利。 – 論理的な文章力と面接力:小論文での論理展開、面接でのコミュニケーション能力が求められ、定量的な評価に強みがある。 – 資格取得や語学スコアのアピール:英検・TOEICなどのスコアがある場合、これがプラス評価となるため、日頃からの基礎学力の維持が必須となる。 |
評価の柔軟性と個別性 | – 柔軟性が高い:各大学ごとに評価項目が大きく異なり、個々の特色や経験が重視されるため、受験生の「ストーリー」や「将来へのビジョン」をしっかり表現できると強みとなる。 – 多面的評価:面接やグループディスカッションを通じて、受験生の対人スキルや実務的な能力が見極められる。 | – 基準が明確で均一:筆記試験や内申点といった客観的な評価基準が中心となるため、同じ条件下での比較が容易。 – 定量評価が強み:数値で示せる成果(テストスコアや資格など)が評価されるため、得意な分野での具体的な実績を示すことができる。 |
選考後のフィードバック | – 個別対応が多い:総合型選抜は面接やプレゼンテーションを通じた評価であるため、結果について個別のフィードバックが行われるケースがある。 – 反省点の分析が可能:面接やグループディスカッションの内容を通して、次回以降の改善点が見えやすい。 | – 客観的な評価基準:内申点や筆記試験のスコアが採点基準となるため、どの部分で点数が落ちたのか、数値的な分析がしやすい。 – 対策の再現性:基準が明確なため、次回対策への改善点が明確になりやすい。 |
補足説明
- 多角的評価 vs. 定量評価
総合型選抜は、受験生の個性や多面的な能力を評価するため、単なる学力偏重ではなく、さまざまな才能や活動実績が重視されます。これに対して公募推薦は、一定の学力基準(内申点、筆記試験)をクリアした上で、面接や小論文といった評価が加わるため、定量的な側面が強調されやすいです。 - 募集人員の特徴
総合型選抜は、募集人員が少ないことが多く、その分、各受験生が持つ独自性や実績が際立つことが求められます。一方、公募推薦は募集枠が多い場合もありますが、応募者数の増加に伴い、競争率が高くなる傾向があります。 - 受験戦略の立て方
受験生自身の強みを理解し、それがどの入試方式に適しているかを判断することが重要です。自分の経験や活動歴を最大限に活かせるのであれば、総合型選抜が有利ですが、基礎学力や成績に自信がある場合は、公募推薦の選考基準に合わせた対策が効果的です。
この表と補足説明を参考に、各受験方式の特徴を十分に把握し、自身の強みや目指す大学・学部の方針に合わせた戦略を練ることが、志望校合格への近道となります。各大学の募集要項やオープンキャンパスなどを通じて、最新の情報収集と自己分析を行い、最適な受験戦略を構築してください。

指定校推薦が有利なケース
- 成績重視
高校での評定平均値が安定して高い場合は、指定校推薦の条件を満たしやすいです。
例:クラスで常に上位10%に入る生徒 - 高校と大学の親和性
通っている高校が、志望大学や学部と強い繋がりを持っている場合。
例:特定大学の指定校枠が設けられている高校 - 進路が明確な場合
合格後の進路変更がほぼなく、志望校や学部が決まっている場合。
例:大学進学が早期に決定することで、出願準備の負担を軽減できる
総合型選抜が有利なケース
- 多様な実績を持つ生徒
学業成績だけでなく、部活動、ボランティア、研究などで顕著な成果がある場合。
例:部活動でリーダーを務め、地域の大会で優勝した実績がある - 特定分野でのアピール
スポーツや芸術、コンテストでの受賞歴など、特定分野で強みがある場合。
例:全国規模のコンクールで入賞した経験 - 大学の選考方針にマッチ
志望大学が「主体性」や「探究心」など、多面的な評価を重視する場合。
例:面接やプレゼンテーションで自分のビジョンを具体的に示せる
選択ポイントの比較表

選択ポイント | 指定校推薦が有利な場合 | 総合型選抜が有利な場合 |
---|---|---|
成績・評定 | 高い評定平均値が安定している | 成績以外の活動実績や個性が際立っている |
高校と大学の関係 | 指定校枠がある、親和性の高い高校から推薦される | 学校との直接的な関係は薄く、個人の多面的な能力でアピールする必要がある |
進路の明確さ | 志望校や学部が明確で、合格後の進路変更がほぼなく、早期に進学が決まる | 将来の方向性や多様な才能をアピールでき、柔軟な進路選択が可能 |
評価方法 | 内申点や筆記試験など数値的な評価が中心 | 面接、小論文、プレゼンテーションなど、学力以外の能力や実績を多角的に評価する |
- 指定校推薦は、成績や内申が優れており、高校と大学の連携が強い場合に有利。
- 総合型選抜は、学業以外の実績や個性が際立っている生徒に適しており、大学が求める多様な人物像にマッチする場合に選択するメリットがある。
それぞれの方式には明確な強みがあり、具体的な実績や個人の特性を踏まえて、どちらの方式が自分に合っているかをよく検討することが、志望校合格への近道となります。

総合型選抜 推薦 違い:出願から合格までの流れ

ここからは、総合型選抜と推薦入試を中心に、出願から合格までの流れを具体的に見ていきましょう。どちらも早期に対策を始める必要がありますので、スケジュール管理が重要です。
出願から合格までの手続き
以下の表は、推薦入試(指定校・公募)と総合型選抜の出願プロセスについて、各段階ごとに深堀りした具体例を交えてまとめたものです。
プロセス | 推薦入試(指定校・公募)の特徴と具体例 | 総合型選抜の特徴と具体例 |
---|---|---|
情報収集(春〜夏頃) | – 募集要項・オープンキャンパス: 各大学の公式サイトやオープンキャンパスで、内申書や調査書、必要な書類、選考方法(小論文・面接など)の傾向を確認。 – 進路指導・先輩の体験談: 高校の進路指導担当者や、推薦実績のある先輩の体験記から、出願の流れや注意点を把握。 – 具体例:地元の指定校推薦実績が豊富な高校で、大学説明会に参加し、英検やTOEICスコアの活用方法を学ぶ。 | – 募集要項・説明会での確認: 大学や学部ごとの選考プロセス(エントリーシート、課題レポート、面接、プレゼン等)の詳細を確認。 – 自分の実績を整理: 部活動、ボランティア、研究活動など、自分の強みとなる活動実績を整理して、どのようにアピールできるかを検討。 – 具体例:自分がリーダーを務めたプロジェクトの成果を、総合型選抜向けの説明会でプレゼンテーションとして学ぶ。 |
エントリー・出願(9月〜10月頃) | – 書類準備: 調査書、内申書、志望理由書、小論文など、指定のフォーマットに沿って正確に作成。 – 書類チェック: 不備があると受理されないため、提出前に先生や先輩に確認してもらう。 – 具体例:英検の合格証明やTOEICスコアを添付し、内申点と合わせた総合的なアピール文書を作成。 | – エントリーシート・志望理由書の作成: 自分の活動実績や将来のビジョンを具体的に示す書類を用意。 – 課題レポートの作成: 大学が出すテーマに沿い、自分の考えや実績を論理的にまとめる。 – 具体例:研究テーマに関する独自のレポートを作成し、面接対策としてプレゼン資料も準備。 |
選抜試験(10月〜12月頃) | – 面接・小論文・筆記試験: 指定校推薦では面接のみ、あるいは形式的な面接で評価される場合も多い。 – 複数方式: 公募推薦の場合、小論文や筆記試験と面接が組み合わさることが一般的。 – 具体例:面接で志望理由や自己PRを求められ、事前に模擬面接で準備を重ねる。 | – 多段階選考: 一次試験、二次試験といった複数の段階で、面接、グループディスカッション、プレゼンテーション、小論文など多様な評価方法を実施。 – 総合的評価: 学力以外の能力(コミュニケーション、表現力、リーダーシップ等)や実績を重視。 – 具体例:グループディスカッションで意見交換を行い、個別面接で自分の活動や将来のビジョンを具体的に語る。 |
合格発表(11月〜翌年1月頃) | – 早期通知と進路確定: 書面やWEB上で合否通知が行われ、合格した場合は早期に入学手続き(学費納入、必要書類の提出等)を進める。 – 進路の固定:合格後の進路変更が基本的に難しいため、志望校がほぼ確定している生徒に有利。 – 具体例:合格発表後すぐに入学説明会に参加し、迅速に必要な手続きを完了。 | – 段階的な通知: 複数の試験を経て、各段階ごとに合否が通知され、最終結果が出る。 – 入学手続きの準備: 合格通知後は、入学手続き(書類提出、学費納入等)のための準備が必要。 – 具体例:最終面接の合否が翌年1月に発表され、合格後に各大学の入学オリエンテーションに参加。 |
- 情報収集段階では、各大学の募集要項やオープンキャンパス、進路指導担当者からの情報収集が不可欠です。
例:指定校推薦実績のある高校での説明会参加や、総合型選抜向けの実績整理。 - エントリー・出願段階は、提出書類の正確な作成が求められ、書類不備が受理に影響するため、十分なチェックが必要です。
例:内申書や英検スコア、自己PR文書の作成。 - 選抜試験段階では、面接、小論文、筆記試験、プレゼンテーションなど、多様な評価方法が採用され、各受験方式の特性に応じた準備が重要です。
例:模擬面接やグループディスカッションの練習。 - 合格発表段階では、合否通知後の迅速な入学手続きが求められ、進路が早期に確定する場合もあるため注意が必要です。
例:合格発表後の入学オリエンテーションへの参加。
このように、各プロセスでの具体的な対策と準備が、推薦入試(指定校・公募)や総合型選抜での成功の鍵となります。必ず各大学の最新の募集要項や公式サイトで詳細を確認し、自分に合った計画を立てることが大切です。

提出する書類と審査方法
以下の表は、総合型選抜や推薦入試の際に提出が求められる主な書類や審査内容について、評価ポイントや備考とともにまとめたものです。
書類・審査内容 | 内容・評価ポイント | 備考・具体例 |
---|---|---|
志望理由書 / 志願理由書 | ・自分の言葉で、志望理由、将来の目標、大学で学びたい内容を明確に記述。 ・表現力、思考力、意欲、目的意識などを評価。 | 例:大学で特定分野の研究に取り組みたい理由を、具体的なエピソードとともに記述。 |
活動報告書 / 自己PRシート | ・部活動、ボランティア、インターンシップ、コンテスト参加実績など、具体的な活動内容や成果を記載。 ・主体的な取り組み、社会貢献度、課題解決能力を評価。 | 例:地域ボランティアでのリーダー経験や、コンテストでの受賞実績を数値やエピソードで示す。 |
調査書(高校が作成) | ・高校での成績(評定)、出席状況、行動面の評価などが公式に記載される。 ・内申点を中心とした学業評価が重視される。 | 例:指定校推薦では、評定平均値が一定以上であることが求められるため、学校からの評価が重要。 |
英語資格などの検定試験成績 | ・英検、TOEIC、TOEFL iBTなどのスコアを提出(必須または任意の場合あり)。 ・語学力の証明や加点要素として評価される。 | 例:TOEFL iBTのスコアが高いと、英語力が証明され、志望校によっては加点対象となる。 |
面接 /グループディスカッション / プレゼンテーション | ・面接では、志望理由、学習意欲、社会問題への考え方など、口頭での表現力やコミュニケーション能力を評価。 ・グループディスカッションやプレゼンでは、リーダーシップや論理的思考がチェックされる。 | 例:面接で志望理由を明確に伝え、グループディスカッションで積極的な意見交換ができるかがポイントとなる。 |
このように、各書類や審査項目は、単なる学力評価にとどまらず、受験生の個性や実績、意欲などを多角的に評価するための重要な要素となります。必ず該当大学の募集要項を確認し、準備に取り組むことが大切です。
合格に向けた具体的な対策
以下の表は、総合型選抜や推薦入試で合格に近づくための対策を、具体例や理由とともにまとめたものです。
対策項目 | 具体的な取り組み | 理由・効果 |
---|---|---|
自己分析と将来像の明確化 | – 「なぜその大学・学部で学びたいのか」を自問し、志望理由を深堀りする。 – 小論文や面接で問われた際、一貫した回答ができるよう、過去の経験と将来のビジョンを整理。 具体例:自身の興味分野や将来のキャリアプランを、具体的なエピソードを交えてまとめる。 | 自己理解を深めることで、大学側が求める人物像に自分がどれだけフィットするかを明確に伝えられ、説得力が増す。 |
書類作成の質の向上 | – 志望理由書や活動報告書は、誤字脱字なく論理的な文章構成で作成。 – 先生や先輩に添削を依頼し、客観的なフィードバックを得る。 具体例:過去の合格者の例文を参考に、自分のエピソードと具体的な成果(例:コンテスト受賞歴、ボランティア実績など)を盛り込む。 | 大学は最初の書類選考で受験生の意欲や表現力を判断するため、質の高い書類作成が合否に大きな影響を与える。 |
面接・プレゼンテーション対策 | – 面接では、受け答えの内容に加え、姿勢、声のトーン、視線なども意識して練習。 – 発表やプレゼンテーションの場合は、時間配分や資料作成のリハーサルを重ねる。 具体例:模擬面接を実施し、想定質問に対する回答を反復練習する。 | 口頭試問は受験生の人柄やコミュニケーション能力を直接評価されるため、対策を入念に行うことで自信と説得力を向上させる。 |
小論文対策 | – 新聞、ニュース、専門書などから背景知識を養い、論理的な文章構成を意識して練習。 – 練習問題を通じて、文字数や時間制限内で自分の主張を明確に述べるトレーニングを行う。 具体例:過去のテーマや時事問題を題材に、模擬小論文を作成し、添削を受ける。 | 小論文では論理性と説得力が重要なため、十分な情報収集と文章演習を行うことで、限られた時間内に自分の意見を明確に伝えられるようになる。 |
早期スタートとスケジュール管理 | – 夏休み前から出願対策を開始し、定期テストや部活動との両立を考慮した学習計画を立てる。 – カレンダーやアプリを活用し、提出期限やスケジュールをしっかり管理する。 具体例:出願スケジュールを一覧表にまとめ、各準備項目の進捗を定期的にチェックする。 | 早期対策により、余裕を持って準備ができるため、書類のクオリティ向上や面接・小論文対策にもじっくり取り組め、焦りなく合格へ近づける。 |
このように、各対策を計画的に進めることで、総合型選抜や推薦入試において自分の強みを効果的にアピールでき、合格への道がより確実なものとなります。必ず各大学の募集要項を確認し、自分に合った対策プランを立てることが重要です。

総合入試を目指すことのメリット

総合入試は、学力試験の点数だけでなく、志望理由書、活動報告書、面接、プレゼンテーションなどを通じて受験生の個性や多面的な能力を評価する入試方式です。学業成績だけでは表現しきれないあなたの強みや情熱を、さまざまな形でアピールできる点が特徴です。
メリットその1:多角的評価で自分の強みをアピール
総合入試では、学力以外にも部活動、ボランティア、インターンシップなど、実績や経験が評価対象となります。たとえば、学業成績が平均的でも、地域のボランティア活動でリーダーシップを発揮した経験や、特定分野のコンテストで受賞した実績がある場合、これらが強みとして大きく評価されるでしょう。自分の個性や努力が数字にとどまらず、総合的な評価に結びつくため、従来の試験方式に比べて安心感があります。
メリットその2:柔軟な受験戦略が可能
総合入試は、出願書類や面接、プレゼンテーションなど、複数の評価軸があるため、受験生は自分に合ったアピール方法を選択できます。たとえば、文章表現が得意であれば志望理由書を徹底的に磨き、コミュニケーション能力に自信があれば面接やプレゼンテーションでその魅力を発揮することが可能です。受験戦略を柔軟に組み立てられるため、学力以外の自分の魅力を十分に伝えることができます。
メリットその3:早期出願で安心の進路確定
総合入試は出願時期が一般入試よりも早い場合が多く、合格発表も早期に行われる傾向があります。早い段階で進路が確定することで、受験生はその後の受験勉強や部活動、さらには自己成長に集中できる環境が整います。たとえば、合格が決まれば、余裕を持って大学生活や将来のキャリアプランを具体的に考え始めることができるのです。
総合入試を利用することで、受験生は従来の偏差値重視の評価に縛られることなく、自分自身の多面的な魅力をアピールできます。多角的な評価制度により、学業以外の実績や活動歴が評価され、柔軟な受験戦略を展開することが可能です。また、早期出願による進路確定のメリットも見逃せません。自分の強みを最大限に活かし、志望校合格への道を切り拓くために、総合入試の活用は大きな武器となるでしょう。
総合・推薦入試に関する無料資料請求
総合入試・推薦入試には、このように早い時期から準備することが必要です。こちらを独学だけで進めることもかのですが、より合格の確率を高めるには全国的なノウハウを持っているサービスを利用することを選択肢に入れてるのもおすすめのです。こちらメガスタは総合入試・推薦入試に特化したコーチングサービスです。無料資料請求ができますので、まずは詳細を確認してみではいかがでしょう?
【オンライン メガスタ高校生】

まとめ
以上、総合型選抜 推薦 違いを中心に、基本的な制度の違いや出願から合格までの流れ、メリット・デメリット、具体的な対策法を解説しました。それぞれの方式には、下記のような特色があります。
- 総合型選抜:学力だけでなく意欲や表現力など、多角的な評価を重視する。自分の強みをアピールしやすいが、準備には時間と労力が必要。
- 公募推薦:評定や筆記試験、小論文、面接などを総合的に評価。大学によって条件が異なるため、情報収集が欠かせない。
- 指定校推薦:指定校枠を持つ高校の優秀な生徒を推薦する方式。合格しやすいが、合格後の進路変更は原則不可。
どの方式にしても、自分がどういう目的で学びたいかを明確にし、大学が求める人物像(アドミッションポリシー)との接点を強くアピールすることが大切です。早めの行動と綿密な対策が、合格への大きな一歩となるでしょう。
志望校選びや出願方式に迷ったら、まずは学校や塾の先生、先輩などに相談してみてください。また、各大学が提供するオープンキャンパスや公式サイトの情報、そして実際に総合型選抜・推薦入試で合格した先輩の体験記を読むとイメージが掴みやすくなります。自分に合った道を見つけ、ぜひ夢のキャンパスライフを勝ち取ってください!

