初めての定期テストの結果を見ると驚くほど悪かった!
中学生なると定期テストというテストで学習の理解度を評価します。
定期テストとなると個表という平均点や順位等が書かれた成績表をもらいます。
中学生では順位なども提示され自分が学年の中でどれくらいにいるのかはっきりとわかります。
中学一年の定期テストといっても軽く見ることはできません。
なぜ軽くみてはいけないのか?
中一からの定期テストの結果が内申点に反映され、高校入試の合否の判断基準に繋がるからです。
本人の行きたい高校を決める自由度を高めるためにも、中学校の成績を積み重ねていくことが必要なのです。
本人のがんばっている「後ろ姿」を見ながら、親としても何かサポートをしたい・親としてできることは何なのか?という思いが湧いてきませんか?
こちらの記事ではテストの成績が悪かった時にできる親のサポート方法を解説します。
テストの成績が悪かった!まず保護者できることは?
テストでいい結果が出ないと子どもも親も落ち込んでしまうでしょう。
でも次のテストではいい点数が取れるように立て直すことを考えたいところです。
こちらでは保護者ができる子どもへの支援策を紹介します。
なぜ成績が悪かったのか? 理由を考える
テストで点数が悪かった理由に考えるには次のポイントを絞って考えると良いでしょう。
- 勉強習慣・時間
- 勉強方法
定期テストで着実に点数の伸ばすためにはこれらの要素をバランスよく伸ばせるか考えることが必要です。
勉強習慣はついていますか? 勉強時間が十分とれていますか?
成績の悪かった子どもは
- 勉強を決まった時間に勉強部屋に行き勉強をしていたでしょうか?
- スマホをついついずっと見ていなかったでしょうか?
- 部活で疲れてしまって眠ってしまっていなかったでしょうか?
中学に入学して間もない時期だと勉強をする習慣がついていないということが考えられます。
最初から2時間3時間とは難しいでしょうが、まずは1時間学校でもらったワークをやるために自然と机に向かうような勉強習慣が必要です。
同時に勉強を進めていくための集中力も育てていくことが大切。
初めは1時間だったものが2時間・3時間と集中できるようになるようにしたいものです。
成績が良い8割以上の生徒は”自然と机にいく”学習習慣が身についています。
ご存じですか? 学習習慣をつけるのに、オンライン家庭教師が効果的
勉強方法:「覚えているだけ」ではありませんか? 学んだことを[手に動かす・声に出す]
覚えるだけでは、点数が上がりません。手や口、頭を動かして知識を表現していこう
勉強習慣がついたからと言って「力がつく勉強方法」をしていないと成績は上がりません。
お子様は教科書を眺めて、蛍光ペンでラインを引いているだけではありませんか?
単語カードに重要語句や英単語を書き込んで、なんとなく読んでいるだけではないでしょうか?
勉強にはインプットとアウトプットが必要となります。
インプットとは覚えること。
アウトプットとは覚えたことを外に出すこと。
アウトプットは具体的には問題集を解いたり、音読をしたり、発展的であれば人に教えたりすることになります。
お子様の学習を見て、バランスよく取り入れているのか確認してみてください。
またわからない問題をひたすたじっとみて自分で考えているようなことはないでしょうか?
わからない時があった時には先生に聞きに行ったり、巻末の解答を見て・覚えたり、問題を見ただけで湧き出すようにペンが進むような「自分で」解けるようになる練習が大切です。
成績の良い子どもの9割は目標を持って学習をしています
では具体的に何をするのか?
成績が悪かった時は「やる気を引き出す:勉強習慣の定着を目指す」
実際に勉強をするのはお子様です。
その子どもが勉強に対してやる気がないと、机に向かってもそれが苦痛になってしまいます。
親が「勉強をしたらどう?」と声をかけたところで、子どもにとっては心の中では(うざいなぁ)と思ってしまい、
家族関係が複雑になってしまいます。
つまり親としてはいかに子どもにやる気をださせるかがポイントとなります。
とは言っても、勉強が好き・興味があると思って自分から学びたいというお子様は決して多くありません。
まずは子どもがやる気がでない背景を考えていきましょう。
まずは以下のものが考えられます。
・なぜ勉強をするのかわからない
・どうやって勉強をすればいいのか知らない
・勉強をする環境が良くない
・自分は勉強ができないと思ってしまている
「自分が卒業後どのような方向に向かうのか」
「自分は将来どのようなことをしたいのか」
どのようなことが苦手なのかと子どもがじっくりと話し合うことで今勉強をする目的をに気づくことができるでしょう。
知っていますか? モチベーションが高い子どもは短期集中ができる!
最初のテスト成績が悪かった時は「勉強方法を教える・見届ける」
子どもにとって勉強は学校で習ったことを適切に表現できるようになることが必要です。
適切な勉強方法を行なっていないのは、サッカーなのにバットの素振り練習をしているようなものです。
今自分がねらいたい目標を見つけてどのような適切な対策をとるのか子どもと考えたいところです。
勉強方法としては主に以下のような方法があります。
- 音読
- 構文暗記
- 教科書音読
- ノートにまとめる
- サマライズ
- ノート提出にも備える
- 問題集を解く/繰り返す
- 間違いはどこか 間違った問題チェック
- その原因は?
- 何周できるか?
おそらく成績がわるいお子様はこれらの方法をしていないと思います。
いかがですか?
ただそんなこと言っても本音で言えば、親がそれらを見るのって大変じゃないですか。
まして親がこれらを全部行うことはむずかしいでしょう。
成績が悪かったけど、勉強方法を見つからなかったら?
上にあげたような勉強を「子どもがやるか見届ける」のはおそらく手間がかかると思います。
子どもから、数学の「これがわからないから説明して」と言われても学校の勉強から離れていると子どもに解説することは難しいと思います。
特に基礎基本の理解が弱い子どもにとって、振り返りながら過去の内容から自分が理解・マスターできていないところを見つけるのがポイントです。
もし見つけることができないと、わからないところが放置されている状態となりテスト成績が悪いままとなります。
高校へ出される内申点が上がらず希望の高校への受験もできないということになりかねません。
できるだけ早く子どものつまずいているところを見つけ、対策をするようにしましょう。
そのためにはオンライン教育サービスを利用するのがおすすめです。
これらのサービスはAIを使って子どもの能力をスクリーニング(全体調査)し、どこの部分が弱いのかを分析します。
その上で最適な学習方法を提案します。
「コーチング」があれば学習習慣が身につき、自分から机に向かうことができます。
また「すらら」や「スタサプ (個別指導プラン)」には「コーチング機能」がついているのものは個別コーチが学習の進捗を見守り、評価し、最適なプランを教えてくれます。
コーチングとは具体的な学習指導はしません。
コーチングはスポーツの業界では広く知れ渡っています。
少し古い話ですが高橋尚子選手と小出監督のようにどのように練習をさせ、 モチベーションを高め、 また計画的に休養を入れるそれらを総合的に考えるのがコーチの役目。
選手と言うものは孤独で自分1人の力では大きな挑戦はできません。
コーチと言う存在によって練習に励み、 大きな目標に向かって一歩一歩進むことができるんではありませんか?
学習でも同様なことが言えそうですね。
おそらく中学校に入ったばかりでは、 勉強しなければならないことはわかっているけれども、何をしたらいいのか知っていますか?
おそらくなんとなく机に向かうだけそのようなお子さんの後ろ姿を見かけているでしょう。
では学習におけるコーチングとは何をするのでしょうか?
学習プラン作り・目標設定・進捗助言・フィードバックをしてくれます。
昨今ではダイエットで有名な「ライザップ」がコーチングの手法で減量を成功させたことは有名ですね。
この手法を学習にも取り入れました。
どうしても独学で続かなかった学習も、コーチングを取り入れることで大幅に効率が上がります。
すべてのオンライン学習にコーチングがあるわけではありませんが、例えば「すらら」や「スタサプ」では料金が角高ではありますがコーチングを受けることができます。
オンライン学習の課題として教材がやりっぱなしになってしまう、 そして子どもの習慣になっていないと言う面があります。
コーチングを利用すると言う視点では、 子どもの学習状況をモニタリングする、そして肯定的に言葉がけをし意欲を高める ことができれば学習の効率はいっそう上がっていきますね。
ご存知ですか?オンライン学習サービスにはコーチングが付いているのです
子どもの成績が悪くても、親が我慢すること
中学生になってから成績が悪いと「つい」子どもに小言を言いたくなります。
しかし子どもも悪かった成績には少なからずショックを受けています。
もし親が子どもの気持ちを理解せずにあれこれ叱るようになると子どもは親のことを信頼できなくなります。
親と子どもとの関わりで、子どもの心理を理解した上で解決策を見出すことが大切となります。
そう考えた上でこちらのことには親が我慢してします。
- テストの順位と点のことだけを言う。
- 次にやることを親が決めてしまう。
テストの順位と点のことだけを言う
中学生の子どもにとっては点数の裏にも本人なりの頑張りや努力があります。
そのことを踏まえずに一方的に点数や順位のことだけを言われるのは、
本人いとっても納得できないことです。
子どもも「私のこと全然わかってくれない」と思って、
かえってやる気をなくすことになります。
テスト勉強にやる気が出ない原因がわかりました
次にやることを親が決めてしまう
子どもには自分で何かを解決したいという根本的な要求を持っています。
親が良かれと思ってやったことでも、子どもにとってプラスになることでも「私って親に都合よく操作されているだけかな…」と思ってしまうのです。
一見、家庭勉強を進んで行うようになったものの子ども自身で決めたことではないので次第に子どものやる気は減退して、勉強のパフォーマンスは下がってしまいます。
親が次にやる子どもの行動を決めてしまうのはグッと我慢してしましょう。
このような場合は「共同決定」という方法をとることがいいのです。
子どもの成績が悪いときに親ができること: まとめ
親としても成績が悪かったときには何かしら助けたくなります。
まず親が見ることとして
- 勉強習慣・時間が十分でない
- 勉強方法が悪い
と言った点に注意します。
成績が悪かった時は勉強習慣の定着を目指し、勉強方法を教えていきましょう。
親の力だけでは勉強方法を定着させられなくても
オンラインサービスを使うことで子どもの学習習慣を改善させます。
そして子どもの成績が悪くても、親が我慢することとして
- テストの順位と点のことだけを言う
- 次にやることを親が決めてしまう
親が過干渉にならないように子どもの成績を伸ばしていきましょう。
追伸: 親ができるサポートって?
普通の親なら子どもについつい多くの期待をかけてしまいます。
親自身の育った経験もあるので勉強は 人並み以上、 もしくは学年の中でも上位の集団にいて欲しいと思うでしょう。
しかしそう思うように子どもが育っていかないのも現実。
不思議な位に親の思いが前面に出るほど子どもは逃げていってしまいます。
青年前期の子どもは「子ども半分・大人半分」といったあいまいな存在とも 言えるかもしれません。
心の底では自立をしたいと思いつつも、 一方でまだまだ甘えたいと言う気持ちがあるのです。
とは言いつつも時間があればスマートフォンをずっと見ていたり、 テレビゲームを計画通りに止めることができなかったりするのはご存知の通り。
ひとつ提案したいのがタブレット学習という方法。
タブレット学習では講師の講義やアニメーションによる勉強の説明を聞きながら学習を進めます。
特徴的なのはAIによる分析で苦手なところを見つけ、 前の学年のつまずいている箇所まで戻り繰り返し練習をするよう提案してくれます。
勉強習慣がついてないままきてしまったとか、 苦手なところがあって先に進めないと言うお子さんは少なくありません。
そのような時にAIを使った勉強を行えば、 学習効率が格段に増していきます。
こちらはタブレット学習の比較一覧です。 各社ともに特徴があり一長一短。
まずはお子さんに合っていそうなサービスを見つけ無料体験をしてみるのが良いでしょう。